2023.2.24(金)①

 

神仏霊場会の巡拝社寺152の中に、伊勢神宮の皇大神宮、豊受大神宮が含まれている。

伊勢神宮の内宮、外宮のことだ。

 

御朱印をいただきに行かねばと、思いつつ、伸ばし伸ばしになっていた。

季節がよくなるとすごい人だろうなと思い、今がいいかもと思い決行することに。

 

今までに3回、伊勢神宮に行ったことがある。

最近では、コロナが始まってすぐのころ、2020年の2月の終わり。

まだコロナが何かわかっていなかったころだ。

まだノーマスクだった。

 

神奈川の姉が、家族で伊勢神宮に行くというから、奈良からならそんなに遠くないから、久しぶりに姉ファミリーに会うかという気持ちで、私と娘が合流。

 

姉は、なんとツアーに申し込んでいた。

気合入ってるんだとちょっとびっくり。

 

伊勢市駅前から観光バスに乗り、旗を持ったガイドさんの後を、説明を聞きながら歩いた。あちこちに連れて行ってもらったなぁという印象だ。

 

そのころは御朱印にも社寺にも何の興味もなかった。

 

姉家族は、行く先々で御朱印をいただいていた。

ふーん、御朱印に興味あるんだ…と思った記憶がある。

 

ところが自分が社寺巡りをするようになり、スタンプラリーではないが、決められたところを巡り、達成感を得るというやり方で、巡拝するようになって、御朱印は身近なものになって来た。

 

姉に電話のついでに、軽い気持ちで、「今度、伊勢神宮行くのよ。外宮60分、内宮90分のモデルコースを歩くつもりなんだけど行く?」と聞いてみた。

前回行ってそんなに経ってないし、たくさん歩くし、興味もないだろうと思っていたら、「行きたい!」と。

 

スケジュールを合わせ、2月24日に決定。

日が近づくにつれ、天気予報が限りなく雨に近い黒い雲マーク。

一人で行くなら絶対に行かない天気だ。

 

姉に日時の連絡したら、すぐに新幹線の予約をしたといっていた。

いまさら変更はできないよな…

 

旅は道連れだ。一人より、二人の方が楽しいに決まっている。

姉の娘も来るというので三人だ。

雨でもいいや、楽しもう!と。

 

 

伊勢神宮外宮
 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)

 

 

8時前、最寄り駅からJRに乗り桜井へ。

 

三輪駅を通った時、「三卯の日詣り」と書いた幟が目に入った。

 

卯の年、卯の月、卯の日があるという。

3月10日と3月22日だ。

大神神社では「三卯大祭」が行われるという。

 

どこかで聞いたような…

 

住吉大社に行った時の手水舎の所が、なぜウサギになっているのかという説明でこの卯年、卯の月、卯の日に、創建した縁で…とあった。

 

三卯の日、特別な日なのだろう。

 

寅年では、朝護孫子寺が、卯年では、大神神社が、という風に、干支によって、あちこちでいろんな行事があることを知った。

 

8時ちょうど桜井着、近鉄に乗り換える。

 

8時17分発、急行、伊勢中川行きに終点まで乗る。

9時28分、伊勢中川に着く。

9時41分、名古屋から来る急行に乗り換える。

この電車に姉も乗っているので、ここで合流。

1両目に乗っているというので、私も同じ車両へ乗る。

姉、発見!

手で合図し近くの開いている席へ座る。

 

私が桜井から乗った急行は、山手線のように横に長い座席があるタイプだった。

姉が乗って来た電車は同じ近鉄、同じ急行なのに、二人がけの特急電車タイプ。

うらやましい。

 

10時2分、伊勢市、着。

 

いざ外宮へ。

雨は霧雨で傘の人とそうでない人が半々くらい。

 

駅から歩いて5分くらい。

 

伊勢神宮外宮の60分のモデルコースは18のポイントが記されている。

その地図を印字して持って来ている。

 

 

拝観

 

1.火除橋

雨なのに、2月なのに、平日なのに、意外と人が多い。

人が少ない時を狙って写真を撮るが、人が途切れることは無さそうだ。

 

2.清盛楠(きよもりぐす)

平清盛がここを通った時、冠にふれた枝を切らせたという伝承がある楠。

 

3.手水舎(てみずしゃ)

 

4.まがたま池

池には奉納舞台がある。

 

まがたま池手前の休憩所

次は、5.「せんぐう館」という博物館へ行くはずだった。

 

外宮正殿の原寸大模型の展示などがあり、ここで伊勢神宮に対する知識を深めて、参拝する予定だった。

 

入って割とすぐのところに博物館、と、頭の隅にはあったが、内宮の方だったかな?と勘違いしてしまった。

 

雨で、傘をさしているので、手がふさがり、せっかく印字してきた地図も見づらい。手前の休憩所から、もっと左手奥に行かないといけなかったのが気付かず、行きそびれた。残念。

 

気になりながらも奥へ進む。

次は御正宮、と思っていたら、授与所がある。

 

お詣りをしてから御朱印をもらうのが筋だが、授与所の横を通った時に、並んでいる人が少なそうだったので、先に神仏霊場の御朱印をいただくことにした。

御朱印代 300円

 

6.正宮 豊受大神宮

鳥居の先は行列で、順番待ち。

お詣りをし、横へ出て、奥の建物を観察。

 

前回、バスツアーで来た時に、バスガイドさんが、千木の説明や遷宮の話をしてくれていたので、再確認という感じだ。

 

御正宮の左隣に、7.古殿地(こでんち)

次はこちらに御殿が立つ。

大きい木もあるが、これを切ったりしないで、避けてうまい具合に配置するんだろうなと、次の遷宮に思いを馳せてしまう場所だ。

 

8.三ツ石(みついし)

パワースポットといわれているらしく、大勢の人が周りを囲んでいた。

 

ここから石段を登って行く。

ほとんどが平らな場所にあるが唯一の高台だ。

 

9.別宮 多賀宮(たかのみや)

山の頂にあるため、古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていたという。

 

石段を下りる。

 

10.別宮 土宮(つちのみや)

 

ここから少し奥に進むと、11.「下御井(しものみい)神社」

小さい祠のようなものがあり、中は井戸になっているらしい。

 

12.別宮 風宮(かぜのみや)

 

地面にある石が、きれいに白黒になっている。

石の種類で境界線を表しているのかと思うが、気になりアップで撮ってみた。

 

何もないところで写真を撮ってる人がいるなぁと思っていた。

このハート型の石が映えだったのかも…私も撮っておこう。

 

授与所の近くに戻る。

 

13.四至神(みやのめぐりのかみ)

14.五丈殿・九丈殿

15.外宮神楽殿

 

場所を確認し、16.北御門へ向かう。

 

北御門口鳥居を抜けると、近くに、17.御厩(みうまや)がある。

天気が悪いせいもあり、時間も違うので、御神馬には会えず。

 

会うためには朝8時にここにいなくてはならない。

こりゃー泊まらなければ無理だわ…

 

御厩に沿って左手に進むと、18.渡会国御(わたらいくにみ)神社・大津神社

 

おっ、式年遷宮? 

隣に全く同じものがちょうど建てられていた。

まさに建設中だ。

木材が新しいものではなかったので、正宮が式年遷宮で新しくなり、古い方の正宮の木材で作られたのかなぁと思った。

 

本当にまったく同じ形、同じ大きさで作られるんだ…と、式年遷宮のミニバージョンを見た気がした。

 

ここで、18のスポットすべて終了。

博物館は行ってないが…

 

拝観時間 約60分

 

モデルコースの時間通りだ。

 

博物館へ行けてたら、あと少なくとも10分はかかっていたはずだ。

お詣りの度に並ぶから、思ったよりも時間がかかったのかも。

 

次の内宮へ移動するため、バス停へ向かう。