こんにちはニコニコ
今日は髪の毛についてです!

いつまでも若々しい見た目をキープするため、髪の健康は男女問わず気になりますよね。
そんなお悩みで多いのは「白髪」と「薄毛」
実は、「生まれたての髪はすべて真っ白」という事実をご存知でしょうか?

今回は、髪が作られるしくみと、髪に嬉しい栄養素をご紹介します。

■生まれたての髪はすべて真っ白
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒトの髪の色を決めているのは、「メラニン色素」という物質です。
毛根で作られた直後の髪にはメラニン色素が含まれていないため、生まれたての髪はすべて真っ白。
白い髪にメラニン色素が取り込まれることで、黒髪になります。
そのため、メラニン色素を上手く作れないと、色が着かないままの”白髪”が生えてきます。
原因は加齢や遺伝のほか、ストレス、食生活の乱れなども影響すると言われています。

ちなみに、白髪を抜くと増えると聞くことがありますが、毛根が傷つき髪が生えなくなることはあっても、
抜くことが原因で白髪がさらに増えることはありません。


■髪は血液から栄養を取り込む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

毛根の先にある毛乳頭という部分が、毛細血管から栄養を取り込み、周囲の毛母細胞へと供給します。
栄養を取り入れた毛母細胞は、分裂を繰り返し毛髪を作ります。
そのため健康的な髪を育てるには、髪に必要な栄養をとって、血行を良くして、しっかりと細胞に送り届けることが大切です。


■健康な髪に必要な栄養素
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【たんぱく質】
髪の主成分はケラチンというたんぱく質で約90%を占めます。
たんぱく質を十分に取りましょう。
(大豆、大豆製品、魚介類など)

【亜鉛】
DNAやたんぱく質の合成に働きます。
髪の主成分であるケラチンを作るのに大切な栄養素です。
(牡蠣、魚介類、アーモンド、納豆、玄米など)

【ビタミンB群】
頭皮の新陳代謝を活発にし、髪の成長を助けます。
特にビタミンB2とB6は、皮脂の分泌を抑制し、皮膚の新陳代謝を促す作用があります。
(ビタミンB2:納豆、卵、大豆、玄米、緑黄色野菜など)
(ビタミンB6:魚介類、種実類、にんにく、玄米など)

【ビタミンE】
血行を良くする働きがあり、頭皮に栄養素をスムーズに運べるようにします。
(ごま、アーモンド、玄米、大豆など)


■外側からのケア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

頭皮を「ほぐす、押す、引き上げる、軽くたたく」などのマッサージを行うことで、血液の循環が良くなり、
毛根に栄養を多く供給することができます。
頭皮マッサージは、入浴の際に行うとより効果的です。
シャンプーやコンディショナーも、髪を傷める成分を使用していない安心な製品を選び、頭皮と髪をいたわってあげましょう。

若さを保つため、健康な髪の保持を目指しましょう。


それでは、今回のレシピをご紹介します。

------------------------------

■湯豆腐わかめあん

レシピ写真はこちら




(1人分)エネルギー69kcal 塩分1.3g

-材料(4人分)-

・豆腐:1丁
・カットわかめ:5g
・だし汁:1と1/2カップ
・醤油:大さじ1
・塩:少々
---------------
・片栗粉(葛粉):大さじ1
・水:大さじ1
・生姜:1片

-作り方-

1. 豆腐は8つに切ってゆでます。カットわかめは細かく砕きます。
生姜はせん切りにします。

2. 鍋にワカメとだし汁を入れて火にかけます。
沸騰したら調味料を加え、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

3. 器に豆腐を盛り、"2"をかけてから生姜を乗せます。

-ポイント-
大豆に含まれるイソフラボンには女性ホルモン様作用があり、髪のハリ・ツヤを保ちます。
豆腐をゆでるのにだし汁を使うと、さらにおいしくなります。
塩分制限のある方は、カットわかめを水で戻してから使いましょう。




健康サロンかおりのHPはこちら
http://k-kaori-bshs.com/

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/kenkousalonkaori/

ラインはこちら
https://line.me/R/ti/p/fAAFkGGB_F

インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/salonkaori_genmaikoso