こんにちは♪
今日から3月ですね。今年は桜の開花が早いようで予報では春分より前に開花🌸あっという間に見頃を迎えそうです。
皆様いかがお過ごしですか?

春は自然界全ての生き物が活動開始する季節。そして、動物は動くことで体が整うように出来ています。体が鈍ってるなと感じる方はロコモチェックしてみてくださいね♪当てはまるかも…という方は一緒に対策を考えていきましょう!

ロコモティブシンドロームについては、スケジュールの後に書きます!

私の方は無事に第54回理学療法士国家試験を受けて参りました。厚生労働省からの正式合否発表は3月25日です。学校での自己採点では学校、予備校、模試業者など解答速報から5パターンの採点があり、5パターンとも合格点を越えていました。あとはマークミスがないことを祈ります。学校の前期試験で一度マークミスにより0点になったことがあるのです…とらうま…

今月の東京は
3月11日(月)~13日(水)
*ご予約後に30分前後のご予約時間変更が可能な方はご協力いただけると助かります。難しい方は、その旨ご予約時にお知らせください。

京都は
2(土)、3(日)、15(金)、16日(土)
その他は直接お問い合わせください。

🌿春のハーブティ
蓬とネトルをブレンドしました。
蓬は春の毒出し、ネトルは花粉症予防に。

✏️ロコモティブシンドローム
(:locomotive syndlome:運動器症候群)

「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。2007年に日本整形外科学会が提唱しました。「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められています。
 「運動器の障害」は筋力低下以外にも筋肉を動かす神経伝達の不具合、関節痛、バランス低下など運動をするために必要な全ての機能の障害が含まれます。今やロコモは国民病と言われ「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。
 「負の連鎖」に陥る前に予防、早期発見をしていきましょう!

🍀セラピスト募集中!!
東京と京都でセラピストとして活躍したい方、又は施術場所を探している方がいらしたらお声がけください。駅から徒歩3分以内のアクセス便利なプライベートサロンです。条件は施術スタイルは原則機械等使わないもの、自身で集客できる方。

案内状の作り方などは高額集客セミナーで学んだ知識でアドバイスできます。解剖学を中心とした基礎医学の勉強をしたい方はご相談ください。

健康工房
http://kenkoukoubou-seitai.com 
「歩くための整体」「歩くためのリフレクソロジー」などカウンセリングの上、必要なプログラムをご提案させて頂きます。

**************

健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。

平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)

寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2
位「脳血管障害」第3位「認知症」

**************

健康工房御池のリフレクソロジーは通常通り高橋が施術を行っています。

ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら