2回に分けてお伝えした『座りすぎからくる腰痛』に効く太股の後側のストレッチ。

さて、どっちの形がいいの?
答えはどっちも⭕です。気持ちよければ⭕。
下の写真の形にしないといけないと思った方も多いのではないでしょうか?

もちろん、最終的には床に手がつくくらいに太股の後側がストレッチされると良いのですが、それはあくまでも結果です。

⭕太股の後側がストレッチされた→手が床についた

❌手を床につける

ここ、かなり大事なポイントです!

無理矢理 伸ばそうとすると
『これ以上 伸ばされたら切れちゃうよー💦抵抗しなきゃ!』
と逆に筋肉が硬くなることがあるのです。

更に腱(アキレス腱など筋肉と骨を繋ぐ線維)は伸ばされ過ぎると もう元に戻りません。

ヨガの先生みたいにしなきゃ!
周りの人に追い付かなきゃ!

頑張り過ぎている人に見かけます。

頑張りすぎ🆖です!

周りと比べずに自分の『気持ちいい♥️』を見つけてくださいね照れ

良い筋肉はゴムのように伸び縮みする筋肉。
伸びっぱなしでは上手に役割を果たせません。

ストレッチのポイントは
①反動をつけない
②痛気持ちいい範囲でする(頑張りすぎはNG)
③息を吐きながら20秒(息継ぎOK)×3セットくらい

整体院 健康工房では、あなたに一番効くストレッチをマンツーマンで指導、歩くために最適な状態にお身体を整えていきます。

山本あさぎ(整体&リフレクソロジー)

高橋のリフレクソロジーは通常通りご予約をお受けしております👣

ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
東京 1月13日(土)~15日(月)右矢印こちら
 
“みんなのセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ またお知らせ致します
 
足のこと右矢印 こちら