京都マラソン応援します!右チアリーダー
走るパンダ  よーい  逢いたい!  走る  ダチョウ 走るパンダ


2月のリフレッチ教室のテーマは『揉み方のコツ』

昨日のブログに“肩の力を抜く”ことが

揉み方のコツの1つだということを書きましたhi*

では、“肩の力を抜く”にはどうしたらよいのでしょうかん?

「リラックスをするニコ

はい。正解です○

が、これではちょっと漠然としていますね。

なので、こんな方法で考えてみるのはいかがでしょうかaya

“肩に力が入る”ことを考えてそれを止める
右矢印“肩の力を抜く”ことができる

例えば、、

息を止めると肩に力が入るので、息を止めなければ肩の力が抜けます。

足を揉むときに、呼吸が止まっている方sao☆

案外多いのですほー

他には、、明日書きます!

肩に力が入ってしまうのはどんなとき?

よかったら考えてみてくださいねhi*



京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね

東銀座「美脚整足STUDIO」スタート!

1月は16日(木)17時~23日(木)13時までオープン 右こちら


‘健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ’

リフレッチ教室@四条京町家

雪「揉み方のコツと総復習」

2月2日(日)・5日(水)13時10分~右こちら

お茶15時~お茶会をします右こちら


食×リフレクソロジー右こちら


足のこと右 こちら

a