今日は「葵祭」。


京都はお天気に恵まれました晴れ


葵祭の見どころの一つは、当時を再現した衣装。


古人の感性の豊かさを感じますうれしい


先日観た、映画「紫」は、


京都の染色史家、吉岡幸雄さんのドキュメンタリー。


~かつての日本の色には独特のニュアンスがあった。

風土が育んだ植物染料だけが表現できた色。化学染料に頼り、

失われつつあった日本の色を取り戻そうと闘う男がいる、、~

(パンフレットより抜粋)





植物から染められた布や和紙は


とても優しく包容力に溢れ、生命力も感じます。


「昔の人は、自然に憧れ、畏怖畏敬の念を持っていた。

咲く花の色の美しさに、自分も身につけてみたいと思い

咲く花に合うような色を身につけた。

それが、いつしか人間が自然を支配できる、征服できる

と思い始めたところから間違いが始まった」


もう一人の主役、染師福田伝士さんの


「最近植物の力が弱っている気がする。

例えば昔、1キロの花で染められていたものが

今は1・5キロいる、というかんじ。」


ということば。

「葵祭」と「紫」


今日は二つを重ね合わせて


自然と人間の歩みを思った一日でした木



京都での上映は京都シネマで。

明後日17日まで。





京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房

東銀座「美脚整足STUDIO」スタート

5月は17日(金)~23日(木)にオープン右こちら


‘健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ’

リフレッチ教室at四条京町家右こちら

第三期4月7日(日)スタート!


足のこと右 こちら