京都【春の特別公開】シリーズ最終回は、⑩~⑭をご案内いたします。


法住寺(市バス・博物館三十三間堂前/京阪・七条)・・・平安末期、後白河法皇の院の御所があったとされる。運慶作と伝わる法住寺陵の後白河法皇御木像を、1991年に模した木像、身代わり不動明王像などを公開。


法性寺(JR、京阪、市バス・東福寺)・・・平安中期、菅原道真と交流のあった藤原忠平が建立した寺。国宝・千手観音立像のほか、巨大な不動明王像と薬師如来像、藤原忠通の念持仏という阿弥陀如来像も公開。


退耕庵(JR、京阪、市バス・東福寺)・・・東福寺塔頭。客殿は安土桃山時代の建築。茶室「作夢軒(さくむけん)」は階上に武者隠しがあり、関ヶ原の戦の前に、石田三成ら西軍諸将と、庵主の安国寺恵瓊(えけい)和尚が軍略を巡らせたという。


東寺五重塔(JR・京都、近鉄・東寺、市バス・東寺東門前)・・・東寺は、正式には教王護国寺。境内東南にある国宝・五重塔は、高さ約55メートルで、木造建築物としては国内で最も高い。江戸前期の再建で5代目。


仁和寺(京福電鉄、市バス・御室仁和寺)・・・国宝・金堂は、江戸前期に建てられた紫宸殿(ししんでん)を移築。紫宸殿の遺構としては現存最古。阿弥陀(あみだ)三尊、四天王立像などを安置する。重文・観音堂も公開。


期 間・・・4月27日(金)~5月6日(日)

<⑩法住寺は5月7日まで。⑫退耕庵は5月4日まで。>

時 間・・・午前9時~午後4時(拝観受付終了)

拝観料・・・1カ所 大人800円、中学・高校生400円

<⑬東寺は高校生700円、中学生以下500円


お問い合わせ・・・京都古文化保存協会

☎075(561)1795


(新聞記事より抜粋)

どうぞ皆様、ゴールデンウィークをお楽しみくださいませ音譜

健康工房御池はゴールデンウィークも休まず営業しております音譜



‘健康と美脚をつくるリフレクソロジー&ストレッチ’
リフレッチ教室 at 四条京町家
次回6月3日(日)・8(水)日13時~

「土踏まずと胃腸のケア」


あし足のこと

足についてのあれこれをまとめました


健康工房 京都 御池
ご予約・お問い合わせ  075-253-6363


健康工房 東京 東銀座
ご予約・お問い合わせ seisoku1@nifty.com

5月のサロンオープンは16日(水)~22日(火)です