今日は、【春の特別公開】京都市内14社寺のうちの⑤~⑨をご紹介いたします。


廬山寺(市バス・府立医大病院前)・・・紫式部ゆかりの寺。明治まで宮中の仏事を司る寺院の一つ。本堂は江戸中期に仙洞御所の一部を移築した。日本画家岡田俊一さんの屏風「源氏物語屏風五十四帖」などを公開。


下鴨神社(市バス・下鴨神社前/京阪・出町柳)・・・王城鎮護の社。国宝・本殿は1863年の建築。神に供える神饌を調理した大炊殿、かつての天皇の避難場所で重文・神服殿「開かずの間」など公開。


寂光院(京都バス・大原)・・・平家物語に登場する洛北の名刹。幸野楳嶺(ばいれい)門下の京都画壇の画家が描いた襖絵がある書院、昭和天皇の大典で用いられた部材を用いた茶室、建礼門御庵室跡など公開。


檀王法林寺(地下鉄・三条京阪/京阪・三条)・・・本堂を初公開。阿弥陀如来座像がある。5月3日午後1時、本堂で法話と三味線コンサートがある。


知恩院三門(市バス・知恩院前/地下鉄・東山)・・・国宝・三門は、徳川秀忠の発意で建立された。「三門」とするのは、迷いから解放され、涅槃に入るためにくぐる三つの門「三解脱門」にちなむ。


期 間・・・4月27日(金)~5月6日(日) <⑨知恩院三門は5月31日まで

時 間・・・午前9時~午後4時(拝観受付終了)

拝観料・・・1カ所 大人800円、中学・高校生400円 <⑦寂光院は入山料大人600円、中学生350円、小学生100円が別途必要


お問い合わせ・・・京都古文化保存協会

☎075(561)1795


(新聞記事より抜粋)


次回は、残り5つをご案内いたします。


‘健康と美脚をつくるリフレクソロジー&ストレッチ’
リフレッチ教室 at 四条京町家
次回6月3日(日)・8(水)日13時~

「土踏まずと胃腸のケア」


あし足のこと

足についてのあれこれをまとめました


健康工房 京都 御池
ご予約・お問い合わせ  075-253-6363


健康工房 東京 東銀座
ご予約・お問い合わせ seisoku1@nifty.com

5月のサロンオープンは16日(水)~22日(火)です