地球のある天の川銀河の中心領域で、約2500万年前に活発な星形成が行われていたことが京都大、東京大などの国際共同研究で分かったそうです。南アフリカ天文台サザーランド観測所に名古屋大などの日本チームが建設した望遠鏡
の近赤外線カメラ【SIRIUS】で、天の川銀河の中心領域に、短期間で光の強さが周期的に変わる「セファイド変光星」を初めて発見。
「セファイド変光星」は明暗の周期が長いほど若いので、周期から年齢が推定できるのだそうです。発見された三つの変光星はいずれも2500万歳前後で、約2500万年前に銀河中心領域で多くの星の誕生があったことを突きとめたことになるのだそうです。銀河内で比較的多い3000~7000万歳の変光星はなく、約2500万年前に、それまで数千万年起こらなかった中心領域への大規模なガスの流入があったらしい・・・。グループの中の一人、京都大理学研究科の長田哲也教授は「星のもとになるガスの流入は数千万年ごとに偶発的に起こるとの仮説と結びつく結果で、
ベビーブーム
が繰り返されている可能性がある」と話しておられます。(新聞記事より抜粋)
遠く遠くはるか彼方の状態が地球に居ながらにして確認できたり、更に数千万年前の出来事が推測
出来るなんて・・・人類はすごいですね。と、色々な事に感心しつつ、私はキラキラと星の輝く夜空をボーッと眺めております
。
健康工房 京都 御池
ご予約・お問い合わせ 075-253-6363
お問い合わせ seisoku1@nifty.com