20時15分 山のほぼ中腹に到着。

19/40(片道を40分割して登り降りの目安になるよう、所々に看板が立ててあります)地点には、小さなお社神社がありましたので、元気にお参りさせて頂けるお礼と、無事登り切れますようにと手を合わせました。後ろを振り返ると、きれいな夜景が目に飛び込んできました街。”まだ半分だけれども結構高い所まで登ってきたなあ”と、しばし休憩も兼ねて眺めておりました。


20時35分 七合目休憩所に到達。

風が通ってとても気持ちが良く、ここからも夜景が見られました。”あと、もう少し!”と思い 、またひたすら登り続けました。

少しづつ整えられた石段があったり、提灯提灯が並んでいたり、頂上に近づいている気配が・・・。平坦な所が少し広がったので、いよいよかと思いきや、ガスで煙ったその奥には見上げるほどの石段が待ち構えておりました。その石段を登りきった所には、ついに本殿がありました。沢山の方がお参りされたり、お札をいただかれたり、疲れを癒したりされていました。私もまずはお参り(本殿とその奥、さらに本殿の裏側と知らない人に導かれながら3か所)させて頂きました。古いお札をお返しして、新しい【火迺要慎(ひのようじん)】のお札おふだ(台所の壁の高い所に貼らせて頂きました)をいただき、お神酒も一杯頂戴いたしました。大変美味しゅう御座いました。予定していた事を一通り終えましたので、座れる所を探してしばし休憩。水分補給をしてパンshokoponを1つ食べいざ帰路へ


22時 出発。

今度は登ってこられる方に合言葉の「おのぼりやす」と声をかけながら、最終のバスに間に合うように休憩なしで下りてゆきました。途中、雨がパラパラenaしていたので滑らないよう気お付けていたのですが、1回だけ尻餅をついてしまいました。右肘を少々打撲したものの、他は意外に大丈夫でした。守って下さったのでしょうか?


24時20分 バス停着。

24時25分発の最終のバスバスに間に合いました。

25時 無事家に到着。


終わってしまえば、あっという間の7時間でした。滑って転びもしましたが、また来年も登りたいと思っています。長々と3日間、お付き合い頂き感謝ですおじぎ



夏限定1コイン企画実施中!

第3回足もみ教室at京都四条京町家
8/7(日)・10(水)13時開場
7(日)は残り2名様のみ!10日(水)はあと5名様!


健康工房 京都 御池
ご予約・お問い合わせ  075-253-6363


健康工房 東京 東銀座
お問い合わせ seisoku1@nifty.com