職場で何を履かれていますか?
朝から夜まで履き替えない方、職場で指定の物に履き替える方、それぞれだと思います。健康工房スタッフのように、仕事中靴を脱いでいられると楽ですが、一日中靴を履いてお仕事をされている方にとっては、靴選びはとっても重要ですね。施術していると、より、そのことを感じます。ヒールを履いての立ち仕事の方の足への負担度が大きいのはモチロンですが、一見楽そうに見える、スリッパやナースシューズなどを履かれてお仕事をされている方の足への負担もかなり感じます。
今日は、スリッパとサンダル履きのお話しです。
カカトが固定されず、パカパカするスリッパやサンダルを、お仕事などで長時間履いている方の足には、たくさんの共通した特徴があります。指の変形・甲や足首のねじれ・足の外倒れ・裏の指の下の角質・開張足
・ふくらはぎ、すねの張り・膝の変形や痛み、、なぜこのような足になりやすいのか、主な原因をあげてみました
足裏も甲も履物に密着した状態ではないので、足が滑り、脱げない様に無意識に指を上げて歩いている為、体重を足裏の3点で支えられず、足裏が不安定な状態になります。そのバランスを取るために、足首に必要以上のねじれが発生ます。(足元のねじれは、上半身にも大きなゆがみを作り、腰痛・肩こりの原因になることもあります。)スネはカチカチに張ってきます。
足裏の縦横のアーチ
が正しく使えないと、アーチがなくなる開帳足を招き、角質ができやすくなります。また、関節に過剰な衝撃を与えてしまい、軟骨をつぶしたり変形させて、関節の老化を早めることもあります。
早歩きなど、早い動作をする時、階段の上り下り時には、履物が脱げそうになる不安定さをカバーするため、ますます余分な負担が一部分に片寄ってかかり、足の疲労を更に大きくさせます。
最近は、病院などでも足元を見なおし、履物をスリッパやサンダルからローファーやスニーカーに替えられているところもあり、足が疲れにくい環境が整いつつあるようです。スニーカー でもヒモもキチンと毎回結び直ししていないと、足が靴の中で滑ってスリッパやサンダルと同じ環境になってしまうので、めんどうでも毎回結び直ししてくださいね!
第3回足もみ教室開催決定!京都四条京町家
8/7(日)・10(水) 13時開場
詳細は決まり次第お知らせいたします