こんにちは![]()
遠距離両親と中学受験勉強フォロー中の
主婦ミリーです。
こちらのブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。
将来起業することを目標に中学受験勉強をしています。自分の将来の目標を達成できる中学はどこかを探しながら![]()
登場人物![]()
ミリー 主婦
ぼん吉 小学5年生
負けず嫌い。趣味が多い。
天然水、天然木集め中。鉄オタ。
困った人がいるとすぐに解決策を考えて手助けをして喜んでもらうことに生きがいを感じている。
両親の困り事が発生すると、家族で真っ先に行動。
リリー 中高一貫校生
のんびりやの女の子。ディズニー好き
趣味はコスメ収集
(メイク練習中)
ぽんすけ ミリーの夫
ぴょん太 ミリーの父
ぴん子 ミリーの母
桜(さくら) ぽんすけの母
松(まつ) ぽんすけの父
両親のことを書いたブログはこちら〜![]()
いつもイイねやフォローありがとうございます![]()
とっても嬉しいです![]()
昨晩は夜寝るちょっと前からある本にハマってしまい、
就寝時刻がいつもより30分遅くなりました![]()
ハマった本はこちら〜![]()
最近勉強後のリラックスタイムに、戦争時代のYoutubeを視聴していてその延長で読みたくなったみたい![]()
日中ならいいのですが、、、
寝る寸前からスタート![]()
何度寝るように言っても、本に集中しすぎて親の声は届かず![]()
結局就寝したのは一冊読み終わったあと![]()
案の定、今朝は起床時刻が遅くなってしましました
さてさて、今日の本題に入りますね〜![]()
以前記事の中でちょこっとご紹介させていただいたことがある
社会のテストで出題される
資料の出典元のお話。
ぽん吉は以前社会のテストを受けた際、グラフや資料問題の下に書いてある
出典元の名前が気になりました![]()
(日本の工業の回のテスト後)
ぼくが間違えやすい阪神工業地帯と瀬戸内工業地域の違いを、阪神の機械は37,7%で瀬戸内の機械は34,7%だからそこの数字だけ覚えていたんだ。
他の地域はだいたい頭に入れられたから、その数字だけ頭にいれていればどの工業地帯(地域)か聞かれてもあとはバッチリだと思ってね![]()
そしたらさ、聞いてよ、、テスト問題の数字はテキストとは違ったんだよ![]()
それであれっと思って資料の下をみたら、2023/2024国勢図会って書いてあったんだ。
たしかにテキストの資料の下には2018年とか書いてあるから、資料がちょっと古かったんだよね。
だからこの本買ってほしい![]()
テストで出る資料の数字を覚えるなら、この国勢図会のを覚えたほうが点につながると思うんだ。
ということでそれから早速購入しました![]()
ちょっと前にご紹介したときにもご購入下さった皆様ありがとうございました。
テストは最新の資料がでるので、テキストとは微妙に数値が違うことがあるんですね。
ちなみに、
2024/2025国勢図会は6月1日以降発売のようです〜
それからしばらくして
昨日
データでみる県勢は、日本国勢図会の地域統計版。都道府県統計を中心に市町村の主要データが収録されているようです。
最近はこの資料からも出典されていることが分かりました![]()
これも購入してみようと思います![]()
今日も最後までお読みいただきましてありがとうございます。
次回も是非お越しください![]()




