◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ーーーーーーーーーー日経より一日早い株式億万長者マガジンーーーーーーーーー

  2006年10月5日(水)  第57号 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

こんにちは!ケンケンです。昨日の米国市場は主要企業の良好な企業決算を反映
して大幅続伸、史上最高値を更新して終了した。NASDAQ市場は利益確定の売り
に押され小幅反落して終了した。

これを受け日経平均も続伸して始まっている。寄り付きから好調な出足だが・・

では今日の日経概況から・・

■日経平均 16、699.30円(前日比-81.17円安)

 TOPIX    1,653.38(前日比-9.15ポイント安)

 出来高  18億1092万株 (概算)

 金額    2兆3296億円 (概算)

昨日の米国市場は再びダウが史上最高値を更新。良好な企業業績を反映して買い
優勢な展開で終了した。中盤、利益確定の売りに押され下げる場面もあったが、
年金資金は債券市場、商品市場からの資金回帰で買い圧力が強く市場は先高感
が強く高値引けした模様だ。NASDAQ市場小幅反落で終了だが、売込む動きは
ない。持ち高調整の売りと新規の買いが交錯。下値には買いがしっかり入っており
今後の良好な米国経済を先取りしている感が強い。
ただ週中以降は米住宅着工件数や金額、中古住宅の売買動向など米経済の
アキレス腱となる指数が相次いで発表される。市場予想を下回る数字が出ると
調整感が出るかもしれない。

これを受け日経平均も寄り付きから反発して始まっている。外国人投資家13社の
寄り付きは2470万株の買い越しとしっかり。またバスケット買いと見られる動
きが3社で740億円(概算)あり市場心理は明るい。日経平均も高値圏にあるため
に一進一退の動きが続く可能性もあるが総じて買い意欲は強く底割れはないだろう。
主力銘柄で大幅な下方修正を出した日立製作所やソニーなども日経225や投信
の買いでしっかりしている。ハイテクの一角も米国半導体指数に連動して堅調。
ただ消費者金融関連や一部リース会社などで先行き不透明感の強い銘柄が
あり値嵩株である銘柄まどが日経平均の足を引っ張っている格好も散見される。
しばらくはTOPIX重視で取り組むことがいいだろう。

市況は後場に入り値動きの悪さを嫌気した売りも出て続落。これに先物の仕掛け
的な売りも出てマイナス引けして終了した。ただ大きく売込む動きはなく、先高感
の強い動きに変化はない。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

■本日の売買記録(株式・債券)    本日の売買はありません。



■本日の売買記録(商品ほか)     本日の売買はありません。


$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

■今日のチェック  (◎参戦、○検討、△見送り ×圏外)

9104  商船三井   987 円(前日比+12円)
6営業日続伸。クレディ・スイスが業績予想の上方修正および目標株価を引き上げで
買い優勢。目標株価は1070円だとか?・・・評価△

7205   日野自動車   613円(前日比+1円)
5営業日続伸。下方修正で売られたが買戻し進む。需給妙味アリで高値追いの展開。
・・・評価○

7976  菱鉛筆   1467円(前日比+24円)
5営業日続伸で直近戻り高値に挑戦か?地味だが堅実経営を評価する声も高い。
ある意味、独占的な内需関連。・・・評価△

2593  伊藤園  3820円(前日比+90円)
タリーズコーヒーを展開するフードエックス・グローブ株取得を材料視。緑茶市場一
巡で成長鈍化から売られたが戻り弱い。・・・評価△

9109  日本郵船  915円
商船三井に引きずられ続伸。外資のレイティング引上げだが株価はすでに高値圏。・
・評価△


8088   岩谷産  376円(前日比+6円)
5営業日続伸産業用ガスは半導体、自動車業界向けに販売数量が想定以上。地場証券
が上方期待大と囃す。割安ではある。・・・評価○

9433  KDDI  735000円(前日比+7000円)
昨日の急落を受け自律反発期待で上げる。携帯電話は3社、三つ巴の戦いで消耗戦の
色彩濃いが有名タレント起用で巻き返しを狙うが。・・評価△

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研究銘柄  2056  日本配合飼料  本日株価191円 (東証1部)

三井物産系の飼料大手で養鶏、養魚飼料主力。物産依存度強く堅調だが原材料費
高騰が影響、利益圧迫で推移している。子会社再編で効率化で底上げ計るが利益寄与
は来期以降か?売上は頭打ちだが合理化余地大でM&Aも推進、規模の拡大で利益
積み上げ方針だ。1株純資産172円、配当は3円だが来期は増配意向だ。有利子負債
過大だが親会社意向もあり問題ない。株価は年初高値267円から下落基調で安値1
72円。現在も200円近辺にある。往来相場の感が強く動きは鈍いがトレンドも
はっきりしているので本日より買い推奨としたい。200円割れで買い240円で
売り。
これがすべてだ。よって目標株価は設定しない。1年スパンで1回転以上可能
だろう。こんな銘柄もあっていいだろう。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

        ◇◇◇秋の夜空で夢を叶える◇◇◇

4538  扶桑薬品工業  本日株価348円(東証1部)

この会社も実は社名を読めない人が多い。扶桑=ふそう、である。人工腎臓透析液
や補液中心の医科向け中堅製薬メーカーだ。薬価基準の影響をモロに受け業容が
低迷、薄利の渦中にある。物流コストは人員削減、工程コストの見直しで底上げ計る
が利益化は来期以降か?財務内容は1株466円に対して配当は6円と堅実。損減
特損一巡で問題は無い。今年の5月に海外メーカーが資本参加か?との噂が広がり
株価は528円まで高騰したが、会社否定で株価は収束した。
ただ今後の薬価基準
や業界構造を考えるといずれにしても単品営業の同社は厳しい。しかし透析患者は
増える一方で周辺事業深耕すれば業容拡大の可能性もある。
さて、こんなとき投資家
や機関投資家はいったいどうするでしょうか?
答えは来年?再来年?いずれにしても
動きはまじかではないかと思う。

###################################################

■NY原油先物 1バレル 59,35ドル(前日比+0,54ドル高)

2日続伸。OPECの減産が現実味を帯びたことで買い優勢。だが減産幅は少量で
世界消費減を考えると材料性に乏しい。むしろ北米の気温が今年は厳冬観測もあり
ヒーティングオイルなのどの需要拡大を囃す動きもある。ただ60ドルには売り物が
ビッシリ。高値追いには材料が必要だろう。

■NY金先物  1オンス 587.6ドル(前日比+4,70ドル高)

反発して終了。インド、中国などから現物買いが入り反発。需要期で買いの手当てが
入っている模様だ。ただ高値圏であることからリサイクルの流通も急増。上値は重い。
国内価格は前日比+8円高の2385円で推移。来年は2300円台から居所を変え
て右上がりだろう。金ETFの買いも増加している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他

当研究会は推奨銘柄と日経平均終値をミニマグで携帯に配信もしております。
外出中、会議中、デート中でもお知らせします。動物園が発信する250字の
愛と株の日記もぜひご覧ください。もちろん無料です。
http://mini.mag2.com/i/m/M0057876


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

※当研究会は投資顧問業ではありませんので資金の預かり、運用、指南等は
 一切いたしません。投資は各自、自己責任でお願いいたします。


                           ケンケン株式投資研究会