いざ、鎌倉へ① | kenけんのブログ

kenけんのブログ

(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

先月末の1月31日にバイクで鎌倉を通過してきました。カブト自転車


鎌倉って、ワタスにとってなかなか敷居の高い場所です。アップ


超人気スポットなので観光客がたくさんおり、古い作りの道路は狭く、万年交通渋滞しているイメージがあるので、意識的に避けていました。

車トラックパトカー消防車


鎌倉のシーズンオフってあるのか分かりませんが、でも、冬季の平日なら少しは空いてるかな?…つ〜ことで、雪


有休消化の日を有意義に過ごすために、大げさですが意を決して通過してきましたw。グー


この日の天気は穏やかな晴天、真冬にしては気温が高く、ジミーのイカれたw温度計で最高17°を表示していました。晴れ


平日に渋滞しやすい幹線道路は比較的空いていて、鎌倉市内に入ってもクルマの流れはスムーズでした。音譜


ただ、花粉が飛び始めているみたいで、目が痒くて涙を滲ませながら走ってきました。笑い泣き黄色い花自転車


バイクを駐めたのは『建長寺』(けんちょうじ)です。駐輪場は無料ですが、拝観料に500円が必要です。コインたち

隣りに見える校舎は鎌倉学園、サザンオールスターズ桑田佳祐の母校です。ギター

建長寺は正式名称を『巨福山建長興国禅寺』(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)といいます。こちらは入り口の『総門』。神社

建長5年(1253年)に鎌倉幕府5代執権“北条時頼”に創建されたわが国最初期の禅寺、臨済宗建長寺派の大本山です。お願い

初代住職は日本に招かれた中国・宋時代の僧“蘭渓道隆”(らんけいどうりゅう)。中国

境内は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に並ぶ伽藍(がらん:寺の建物)配置となっており、宋時代の禅宗寺院を模しています。右矢印右矢印右矢印

建物は数度の火災などにより多くが消失しましたが、江戸時代、徳川幕府の後援などで再建復興しました。メラメラ

総門をくぐると国歌「君が代」の歌詞にある“さざれ石”がありました。日本

総門の次に『三門』が現れます。重要文化財指定、安永4年(1775)に再建しています。注意
三門とは仏教用語の“三解脱門”(煩悩から解脱した覚りを開くための三種の修行「空門」「無相門」「無願門」)の略です。目

この門の下を通ると心が清浄になるそうです。笑
くぐったからワタスの汚い心が少しはキレイになったかもw?ニヤニヤキラキラ

門の下には“おびんずるさま”がいました。自分の体の痛い部分と同じ部位を撫でると治るそうです。あまり痛いとこないけど全身撫でてみましたw。バイバイ

三門のそばにある『梵鐘』(ぼんしょう)は、なんとキラキラ国宝キラキラです!!!!ポーン
建長7年(1255)鋳造だから769年前、時計
創建当時から残る貴重な鐘です。実際の鐘の音を聴いてみたかったです。耳

そして『仏殿』(重要文化財)正保4年(1647)に東京・芝の増上寺から移築したもの。下差し
中に安置されているご本尊は地蔵菩薩です。穏やかなお顔をされてますね。歴史を感じるお姿です。キラキラ
時頼公と蘭渓住職の、仏の衆生済度(菩薩や仏などが、この世で迷っている衆生を苦しみから救い出して、悟りの世界へ導くこと)の願いが込められています。お願い

仏殿前には蘭渓住職が創建当時にお手植えした、樹齢760年の柏槇(びゃくしん)の古木が生き抜いていました。ドキドキ

『法堂』(はっとう)重要文化財です。文化11年(1814)に再建。木造建築としては関東最大級です。レンチ
住職が須弥壇(しゅみだん:仏像等を安置するために一段高く設けられた場所)上で説法する場所です。キスマーク
奥の千手観音菩薩と、手前の釈迦苦行像が祀られています。目
釈迦苦行像は近年パキスタンから寄贈されたそう。オレンジ色の袈裟を着たあちら系のお坊さんがたくさん見学に来てました。ダイヤオレンジ王冠2

天井には鎌倉生まれの日本画家“小泉淳作”
(1924-2012)の水墨画の龍雲図が掲げられています。龍

『方丈』(ほうじょう、龍王殿ともいう)です。正門には豪華に装飾された唐破風(からはふ)作りの重要文化財『唐門』(からもん)があります。ドア
唐破風とは、日本建築で切り妻の屋根の端に、山形に取り付ける破風に丸みをつけて造形したものを言います。手裏剣
瓦の家紋は北条氏のミツウロコでした。OK
方丈は元々、住職が居住していた場所で、書院や仏間、応接間などを兼ね備えた多目的建造物だったそう。宝冠釈迦如来が祀られています。メモ
後ろの庭園は蘭渓住職の作庭、名勝史跡となってます。春に来たらキレイでしょうね。クローバー

さらに境内の奥に進むと山に向かっていくので、昇り坂となり右上矢印、竹林や七夕
断層なんかが現れてきます。あせる

うわ〜、たくさん昇り階段が出現!滝汗
修行してる気分でw、頑張ってウォーキングしてきました。バイクウェアを脱がないと汗ダクになってしまいます。走る人あせるあせるあせる

昇った先には建長寺の鎮守“半僧坊大権現”を祀るお堂『鎌倉半僧坊』があるのですが、写真を撮り忘れました。汗バツレッドカメラ
小さく写って黒っぽい散らばっている物体は、半僧坊大権現に仕える12体の天狗像です。紅葉

階段を昇りきると相模湾の見晴台や船

富士見台があるのですが、富士山
気温が高かったせいか、遠くが霞んでてよく見えませんでした。チーン霧

ふだんあまり使わない頭wと足を使ったので腹ペコに。下山して建長寺のすぐそばの和風カフェに入りランチしました。お茶

“けんちん汁セット”を注文しました。割り箸
そうそう、けんちん汁って「建長汁」が語源です!!!
蘭渓住職が、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案した精進料理です。このカフェのけんちん汁は建長寺のお墨付き。秘密

大根やニンジン、レンコンなどの根野菜が入り、ごま油の香りづけが食欲をそそります。セットのオニギリや沢庵は、今の時代には珍しく塩が効いてて、修行僧の食事って感じがしました。にんじん
蘭渓住職、ごちそう様でした。日本人に生まれて良かった。ウインク日本国旗

建長寺で出会ったお花たち。ブーケ2


今回の記事はここまでです。メモ

あ〜、その②に続いちゃうのかな〜?ゲッソリ


(終)自転車