毎年恒例
「浦和まつり」が
7月14日(日)から始まりました
かなり以前は
「ぼんぼりまつり」とか
「夏まつり」
と言う名称でしたが
「浦和まつり」の
名称になったのが、いつの頃からなのか…
記憶が定かではありません‥(泣)…
7月14日(日)
浦和まつりの始まりは
今年もこの2つからです
第24回 音楽パレード
11:30~13:30
(雨天のため中止)
第43回 浦和おどり
14:30~19:00
今年も、JR浦和駅西口近くの旧中山道にて行われました
今年で43回目を数える
「浦和おどり」
今でこそ
「浦和まつり」の始まりを知らせる行事となりましたが…
開催当初は
「浦和まつり」を締めくくる行事として
8月中旬の(土)(日)に2日間に渡り行われました
参加団体も、2日間合わせて130連以上と、今よりかなり多くの団体が参加していました
各日の終了近くになると
以前、当ブログにも載せた事のある
華やかな
伊勢丹山車と
コルソ山車が登場し
浦和おどりを盛大に盛り上げていました
とても人気のある2つの山車でした
その後、7月下旬の(土)(日)に移動しました
そして、確かな記憶ではありませんが…
1997年頃から今のようなスタイルになったと思います
年々縮小していき、参加団体も
今や当初の4分の1程度の30連位です
近年では、伊勢丹山車やコルソ山車も見なくなりました
寂しい限りです
また復活してほしいですねm(__)m
浦和まつりのパンフレットです

中を開くと
浦和おどりのプログラム(スケジュール)が載っています
24連にまで減ってしまうとは(泣)

こちらは、音楽パレードのプログラム(スケジュール)です
(雨天中止のため画像削除)
13:45~は
うなぎ小唄(浦和うなこちゃん音頭)がありました
(雨天のため中止)
因みに、浦和が
「うなぎの蒲焼き発祥の地」
であると言う事を、皆様は御存知でしたでしょうか?
すぐ側の寿屋駐車場では
今年も、友好都市である
南会津町・鴨川市・の物産展が行われました
其ノ弐に続く
弐千拾玖年漆月拾伍日
岩瀬憲太郎
kenken☆
「浦和まつり」が
7月14日(日)から始まりました
かなり以前は
「ぼんぼりまつり」とか
「夏まつり」
と言う名称でしたが
「浦和まつり」の
名称になったのが、いつの頃からなのか…
記憶が定かではありません‥(泣)…
7月14日(日)
浦和まつりの始まりは
今年もこの2つからです
第24回 音楽パレード
11:30~13:30
(雨天のため中止)
第43回 浦和おどり
14:30~19:00
今年も、JR浦和駅西口近くの旧中山道にて行われました
今年で43回目を数える
「浦和おどり」
今でこそ
「浦和まつり」の始まりを知らせる行事となりましたが…
開催当初は
「浦和まつり」を締めくくる行事として
8月中旬の(土)(日)に2日間に渡り行われました
参加団体も、2日間合わせて130連以上と、今よりかなり多くの団体が参加していました
各日の終了近くになると
以前、当ブログにも載せた事のある
華やかな

伊勢丹山車と
コルソ山車が登場し
浦和おどりを盛大に盛り上げていました
とても人気のある2つの山車でした
その後、7月下旬の(土)(日)に移動しました
そして、確かな記憶ではありませんが…
1997年頃から今のようなスタイルになったと思います
年々縮小していき、参加団体も
今や当初の4分の1程度の30連位です
近年では、伊勢丹山車やコルソ山車も見なくなりました
寂しい限りです
また復活してほしいですねm(__)m
浦和まつりのパンフレットです

中を開くと
浦和おどりのプログラム(スケジュール)が載っています
24連にまで減ってしまうとは(泣)

こちらは、音楽パレードのプログラム(スケジュール)です
(雨天中止のため画像削除)
13:45~は
うなぎ小唄(浦和うなこちゃん音頭)がありました
(雨天のため中止)
因みに、浦和が
「うなぎの蒲焼き発祥の地」
であると言う事を、皆様は御存知でしたでしょうか?
すぐ側の寿屋駐車場では
今年も、友好都市である
南会津町・鴨川市・の物産展が行われました
其ノ弐に続く
弐千拾玖年漆月拾伍日
岩瀬憲太郎
kenken☆