ご訪問ありがとうございます🐧

 

25日から

 

オヤジの kenken 身体の メンテナンス中 照れ照れ照れ

 

みなさまのところへ ご訪問 コメント

 

そして

 

コメント お返事 遅れますこと


お許しくださいませ 🙇

 

 

 

 

 

2022年10月 に 続いて

 

11月も 沖縄へ

 

首里城❗ で ボランティア❗ 復興への お手伝い❗ 

 ダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

首里城 年間パスポート

 

 

頂き

 

有料エリア へ

 

 

地元の ちびっ子
 
遠足みたい 照れ照れ照れ
 
 
 
2019.10.31 首里城火災
 
 
火災前を 知らない 我が家🐧💦
 
ニュースで 見た 首里城
 
今でも 覚えております💦
 
 
 
 
 
 
ボランティア で お手伝いした 赤瓦
 
 
 
 
 
 
 
 
展示されております
 
 
胸が痛くなります。
 
 
 
こちらの 方々
 
首里城 復興に がんばります!
 
 
同じ 建築に携わっている
 
なんちゃって 1級建築士 の kenken
 
微力ながら
 

お手伝い できればと 思います♪

 
首里城 の ボランティア 
 
また、伺います♪
 
 
 
 
 
そして
 
奥へすすみます グラサングラサングラサン
 
東のアザナ
 
 
城郭の東端に築かれた物見台で、標高約140mの位置にあり城外の町や城内の正殿裏・御内原(おうちばら)一帯を展望することができる場所である。天候によっては久髙島を見ることもできる。別名「高アザナ」ともいう。また「漏刻門(ろうこくもん)」や「西のアザナ」とともに時刻を城内に知らせる役割を担った場所でもあった。 さらに東側城壁外は「上の毛(いいのもう)」と呼ばれる聖地である。
首里城HPより引用
 
 
 
 
 
東のアザナ から 西のアザナ の 景色
 
 
 
白い建物 の 中で
 
首里城再建の 準備が されております♪
 
 
早い 復興 を 祈りますお願い
 
 
 
 
守礼門 へ 向けて 移動します♪
 

立派な ソテツ

 
 
 
 
 
歓会門
 
 
首里城の城郭(じょうかく)内へ入る第一の正門で、「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味である。往時、首里城へは中国皇帝の使者「冊封使(さっぽうし)」が招かれたが、こうした人々を歓迎するという意味でこの名が付けられた。

首里城は外郭(外側城郭)と内郭(内側城郭)により二重に囲まれているが、ここは外郭の最初の門で、別名「あまえ御門(あまえうじょう)」ともいう。「あまえ」とは琉球の古語で、「喜ばしいこと」を意味する。

創建は1477~1500年頃(尚真王代)で、沖縄戦で焼失したが、1974年(昭和49)に復元された。門は石のアーチ状の城門の上に木造の櫓(やぐら)が載せてある。このスタイルは後述する久慶門(きゅうけいもん)、継世門(けいせいもん)、等と同じである。

門の両側には「シーサー」という一対の石造の獅子像があるが、これは魔除けの意味で置かれている。
首里城HPより引用
 
ブロ友 こんじゅままさん
 
 
先日 記事にしていたかな🐧
 
 
 
 
世界遺産 園比屋武御嶽石門
 
 
 
 
 
琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所である。形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所である。

門の上部に掛けられている扁額(へんがく)の内容から1519年(尚真王(しょうしんおう)代)に建てられたことが判明している。八重山の竹富島出身の西塘(にしとう)という役人が築造したものと伝えられる。

琉球の石造建造物の代表的なものであり、1933年(昭和8)国宝に指定されたが、沖縄戦で一部破壊され、1957年(昭和32)復元された。現在、国指定重要文化財となっている。また2000年(平成12)には世界遺産へ登録された。
首里城HPより引用
 
 
 
 
 
守礼門
 
 
「守礼(しゅれい)」とは「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である。首里城は石垣と城門の多い城であるが、中でもデザイン上バランスがとれ、エレガントな雰囲気のある代表的な門がこの「守礼門」である。中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されている。

首里城での多数の城門や建築物には「公式の名称」の他に「別名」が付けられている。それらの呼び名から往時の琉球人の詩的な感覚が読みとれる。守礼門は古くは「首里門(しゅりもん)」ともいわれたが、庶民は愛称として「上の綾門(いいのあやじょう)」と呼んだ。「上の方にある美しい門」という意味である。

1527~55年(第二尚氏4代目尚清王(しょうせいおう)代)にはじめて建立され、1933年(昭和8)に国宝に指定されたが沖縄戦で破壊された。現在の門は1958年(昭和33)に復元されたもので、その後今日まで沖縄を象徴する観光施設として利用されている。2000年の記念紙幣2,000円札の絵柄にもなっている。
首里城HPより引用
 
 
 
 
到着したころは
 
多くの 方で…
 
賑わっておりました 照れ照れ照れ
 
 
 
 
多くの観光バス🚌
 

 

 

そして

 

ピカチュウ バージョン 🚌

 

 

大人も ウキウキ

 

しちゃいそうな

 

OKINAWA です ラブラブラブ

 

 

 

 

旅はつづきます🐧

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

旅って  いいなぁ〜🐧

 

旅って  大好き❤💕🐧

 

旅人  でよかったぁ〜🐧

 

早く、以前のように 気軽に旅ができますように🐧!!