ひ・と・し | 漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

漆黒のダイエッターZ 〜栄光の男にゃなれない〜 [ spin off ]

毎日のウォーキング記録、摂取したカロリーをメインに、日々の出来事、タイムリーに感じた事をUPしています。カラオケも好きなので毎日ウォーキングソングを変えています。食べ物も好きなのでミニコーナーで色々紹介しています。基本的にはどうでもいいブログです。

最近はあまり見かけなくなりましたが昔、オッさんで「ひ」と「し」を逆に発声する人がいましたよね。一番メジャーなのは「潮干狩り」で、本来なら「しおひがり」としか読めないと思うんだけど…何故か「ひおしがり」と発音するオッさんがいるなと(笑)俺は大学生の頃、色んなバイトを掛け持ちしていて、イベントの設営のアルバイトも長くやっていたのだけど、大工さんのサポートもしていて木材に平割と言うのがあって「ひろいしらわり、もって来て!」と言われて、幅の広い白割と言う材料があるんだろうと思って探していたら中々それっぽいのが見つからなくて(泣)すると大工さんから「なにしてんの!早く、ひろいしらわり持って来て!」と急かされて(泣)でアルバイトの仲間に「ひろいしらわり」ってどれ?と聞いたら…出た答えが「白い平割(しろいひらわり)」で(苦笑)そんなことがあった事を思い出したりしたのでそもそも何で「ひ」と「し」を入れ違えて言うのか調べてみたら…どうも東京方言と呼ばるらしく「ひ」と「し」が混同されるパターンがあり特に「ひ」から「し」になる傾向が多いらしく、正に潮干狩りが(ひおしがり)になったり、人が(しと)、必要が(しつよう)、広島が(しろしま)、羊が(しつじ)みたいなるから必要が執拗と勘違いしたり、羊と執事を勘違いしたりするかもね。まあ前後の会話である程度は分かるだろうけど(笑)でも何故か疑問なのは、「ひ」と「し」が混同される例で、ひおしがりと言う混同があるけど…広島は(しろひま)にはならなかったり、全ての「ひ」が「し」になってる訳じゃない事の棲み分けって何なんだろうなと。。鹿を(ひか)と言う人を聞いたことが無いしね。何か文字列で変わるのかも知れないね。で話しは脱線しますが、「甘めえ」とか「行きてえ」とか「食いてえ」などの語尾が「えー」となるのもあったり、「おっぱじめる」とか「ぶっ放す」とか「落っこちる」と言う言い方も東京方言みたいですね。「じゅ」が「じ」になるのも東京方言らしいですね。記憶が正しければ子供の頃に放映されていた「ベルトクイズQ&Q」の司会の押阪忍が「10点」の事を(じってん)と発音していた記憶があるけど、それも東京方言だったのかなぁ。この記憶自体が怪しけどね(苦笑)俺が大好きなアーティストの「JUJU」なんかは(じじ)と言われたりするのかな(笑)話しは戻りますが 「ひ」と「し」の混同の基準だけは謎だなぁと思うと言う話しでした。菱餅を(しひもち)と言ってるの聞いたこと無いしなぁ。。謎は深まるばかりです(笑)


今朝のウォーキングソングは、福山雅治の「はつ恋」をセレクト。♪〜君が抱えていた消えぬ愛の傷あと〜触れない事が優しさと感じてた〜どんなに大切でも言葉にもカタチにも出来なけりゃ優しさなど無意味さ〜ずっと探してたこれが愛ならば〜愛の謎はもう解き明かしてる〜叶わぬけれどかけがえのないこの想いを〜ひとり抱きしめて生きるよ〜♪。くぅ〜。名曲ですね。確かに片想いばかりしていた俺は大切に思っていても言葉やカタチに出来ていなかったのかもね。叶わぬ想いを抱きしめ生きましょ。。


今朝の天気は、晴れ。この数日早朝はハッキリしない天気でしたが、今朝は雲ひとつ無い冬らしい朝でした。今朝はまだ9℃ありましたが明日から朝夕はまた冷え込むみたいですね(笑)昨日も何だ何だで遅くまで残業になりかなり疲れました(泣)身体が幾ら有っても足りない感じですが、昨日から加わってくれた応援者がかなり助けてくれるので精神的にも少し楽になりました(笑)早いもので今日はもう水曜日。。今週もあと3日しか無いと思うと焦燥感に駆られてなりません(泣)金曜はOB会のスピンオフ忘年会があるし、今週は休日出勤も視野に入れなきゃいけないかなぁ(泣)取り敢えずはラスト3日でやらなきゃならない優先順位をつけて突き進むのみかなぁ。。今日も気合いを入れて頑張りましょ。
朝のウォーキングは、1時間18分。
朝食は、911kcal。
昼食は、910kcal。
夕食は、外食につき計測不能1500kcal。


漆黒のメモ」第2164回目は「ネギたっぷり厚揚げ」です。昨日に引き続き、今年の1月初旬に渋谷の行きつけの立ち飲みの名店「N」に伺った際に頂いたお薦め料理からのUPです。
この日、2品目に頂いたのは「ネギたっぷり厚揚げ」です。厚揚げの表面を軽く焼き上げたシンプルな料理ですが厚揚げ自体も上質で焼き加減も良く表面がサックリと香ばしくなっていて九条ネギの微塵切りなどの薬味をたっぷり乗せて頂きましたが日本酒の肴にピッタリでした。正にシンプルイズベストですね(笑)

この日、2種類目に頂いた日本酒は、福島県仁井田本家の「にいだしぜんしゅ 生もと はつゆき 生酒」です。こちらも素晴らしい銘酒でした。今日はここまで。続きはまた明日。to be continued!


♪〜ずっと探してたこれが愛ならば〜愛の謎はもう解き明かしてる〜叶わぬけれどかけがえのないこの想いを〜ひとり抱きしめて生きるよ〜♪