出張が続いていたもんで、心身共に疲れていて、
のーみそのデフラグがやっと終わったおっちゃんです。
日焼けもやっとお乳突いて、いや、落ち着いて、風呂に入る恐怖もなくなった。
やっぱり、日焼けすると発熱と同じ症状になるんやね。
頭痛が痛いし、全身が熱っぽい。
アイスノンして寝た夜もありました。
で、26日の日曜日は早朝に新大阪で録鉄して、
昼前には帰宅して、動画編集とアップをしたんやわ。
ブログ更新する余裕が無かって、翌日は朝から歯医者とハローワーク。
それだけで帰ってきたけど、なんか、のーみそが断片してて更新はお預け。
今日は、なんとかデフラグでけたんで、あーやこーやうだうだ書きます。
5月12日以来、JR特集になってまして、26日を今月の〆にする予定。
近畿地方も梅雨入り宣言あったし、雨降るのに録鉄も気乗りせんから。
ホームの端って屋根のないところが多いざんしょ。
よっぽどの臨時列車とか無い限り、傘さしてまで録鉄はきびしいから。
危険度も増すからねぇ。
で、新大阪へ早朝に行ったのは、JR東海の特急列車を撮りたかったから。
ハッキリ言ってネタ切れというのも否定でけへんでね。
N700Aの録鉄、御堂筋線、宮原近辺ての録鉄は過去にあったけど、
在来線のホームでの録鉄は初めてやった。
今回は11・12番線ホームでの録鉄。
在来線の特急が発着するホームですな。
それで、初めて知ったのが、「くろしお」「はるか」が上下とも同じホームで発着すること。
一番西側の線路を通って、和歌山へ向かうんやから、そらそうやなぁ。
実際に見て気がつくもんですな。
KENKEN'S 鉄虎動画館で公開してるけど、
11番ホームの向こうをカーブして貨物列車が通る横関踏切の向こうは、
新幹線の高架下を通って宮原につながっていて、
阪急の宝塚線、神戸線と立体交差している。
その先の塚本と尼崎の間、東西線の加島あたりで△の形で東海道線とつながってる。
公開はしてないけど、あそこをサンダーバードの回送が通ったりする。
大阪に到着したサンダーバードがその三角地帯から一周して宮原で停車したり、
横関踏切を通って京都方面へ行きますな。
阪急宝塚線との立体交差手前の踏切で録鉄したことがあるんでね。
新大阪駅自体もそうやけど、宮原へつなぐ線、東淀川~吹田、三角地帯も、
あの配線を設計した方って、すごいなぁって思う。
複雑に入り組んだポイント、列車が無理なく転線できるようにも設計せなアカンし。
列車のボディよりもそっちゃに目が行ってしまうわ。
設計図が見られるんやったら、一度見てみたい。
そそ、4番目の写真は新大阪駅の改札入ったところ。
おもろいなぁと思ったのが、以前に話したことがある、
阪神電車の車内案内表示で「大阪(梅田)方面のりかえ」と出るという話。
阪神は梅田駅やのに、なんで「大阪(梅田)」と表示する意味がわからんと。
やっぱり、大阪以外の方は解りづらいんやなと、新大阪駅での看板見て改めて思いましたわ。
好評上映中です。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO