お気楽・極楽 | KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

まいど!おおきに!! 野球も鉄道も阪神ファンのおっちゃんのブログやで!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

おっちゃんは「みかん星人」と「アニキ」が好きでした・・・
それ「ウゴ・ウゴ・ルーガ」やん!

相変わらず、解る人にだけバカウケのオープニングです。(^^;

今日は、先日に達成できなかった高野山へ行ってましたの。
今年のGW中に一回行ってるんやけど、あの時は上古沢までやったから。
今回は終点の極楽橋まで行ったんよ。
↑「今」のターキーやな・・・。

そんなことは、ともかく。
実に40年ぶりに行って来ましたわ。
同じような話は前回もしていると思いますが。
当時はズームカーで到着したことは憶えてますが、
終点に着いて、こんなんやったっけ?
ホームは変わってないと思うねんけどね。

その行くまでの道のりの話。
なんば発9:00の特急こうやに天下茶屋から乗る予定やった。
天下茶屋に着いたのは発車の30分前。
ところが、改札口では「次の特急こうやは満席です」の案内。
あらーっ!
とりあえず、橋本か終点まで行く電車乗ったらええか。
たまたま次に来るのが橋本行きの急行。
それに乗って橋本まで一直線!
橋本に到着したら、なんか、高野山・極楽橋行きの臨時特急が出るとのこと。
GWにはその臨時特急を撮りに行ったんやけど、
たぶん乗る予定やった特急こうやが満席ということでの判断やったかも。
橋本~極楽橋間を走る赤い電車やなくて、そのまま大阪にも行ける車両4両が到着。
先頭車両に乗って、運転席の真後ろに座った。
南海の車両全部かどうかは解れへんけど、真後ろの窓がスモークになってる。
薄いメッシュと言うた方がええのかなぁ?
夜間とか地下を走るときにスクリーンを降ろされることあるけど、
トンネルが多い区間やし、いちいちしないため?
でも、南海線でも同じやったなぁ・・・

さて、臨時特急は途中の九度山(くどやま)に停車するのみ。
そしたら、終点まで行ってバックしよと。
さっき言うたように上古沢までは解ってるから、
その先で「天空」を撮るのにええ駅をじっくりと吟味したんですわ。
それで、気づいたことがひとつ。
無人駅を除いて、何処の駅でも駅員さんが列車の見送りしてる。
ちゃんと、運転士さんと車掌さんにご挨拶してね。
普段はラッシュアワーとか、大きな駅で見る光景やから、なんか新鮮やったなぁ。

で、どこで撮るかは決まった!
後ほどお話しますが、紀伊神谷駅を今日のドラフト第1位に決定。
極楽橋に着いたら、乗ってきた電車の方向幕を撮った。
まぁ、しかし、先頭車はガラガラやったのに、出てくるわ、出てくるわ。
「こんなに乗ってたん???」
それを撮って、おっちゃん、ウォーター・クローゼットに直行。
おなかゴロゴロ・野口五郎。
悲しいことに、その間に止まっていた花模様の電車は行ってまうし、
乗ってきた電車は留置線に入るし・・・
撮りたかった・・・

そそ、海外からのお客さんがけっこう目立っていたわ。
「今もめてる国」じゃなくて、「欧米か!」の方です。
前回は、「今もめてる国」が多かったのにねぇ。

ケーブルカーが出発するは撮れた。
いつぞや、フジテレビの「みんなの鉄道」で高野線の特集してて、
ケーブルカーのケーブルを取り替えする様子を取材していたんよ。
あれはねぇ、すごいよぉ。
ケーブルカーのケーブル言うても、何十トンかそれ以上の鉄のかたまりやからねぇ。
それを頂上まで引き上げて、列車に取り付ける・・・
そのシーンを思い出したわ。

ホームに戻って、あれやこれや写真モードで撮影。
そうすると、乗る予定やった特急こうやが到着。
真っ正面で撮りましたがな。
おっちゃんも、そこでうだうだしてられへん。
一駅戻らないとアカン。
次に来た快速急行で一駅だけバック。
紀伊神谷駅は唯一の島式ホームの駅。
両終点は別にして、「途中の駅では」やで。
それがおもしろいなぁと思ったわけですばい。
電車がホームに入線すると、反対側に乗っていた乗客数名が、
携帯やデジカメで短い時間の撮影会をしていた。
おっちゃんは先頭に乗っていたんで、停車している上下の電車を同時に録鉄。
さっきの極楽橋でもそうやったけど、女性の鉄ちゃん増えてますなぁ。
アベックの鉄ちゃんもおったわ。
・・・アベックって、死語かしらん?

乗ってきた電車を見送って、改札のある反対側、つまり高野山側で待機。
蝉の鳴く声と岩の間からしみ出すように流れる水の音。
それ以外はなんーーーーにも聞こえない。
それで、すごいなぁと感じるのは、電車のカーブを走る時の「きしみ音」
こけがねぇ、山の間をとーーーくから響いてくる。
雑音の多い生活をしていると、こうした音が素晴らしく思える。
駅の横に道路は通ってて、たまーーーに自動車の音が聞こえくらい。

次の橋本行きの電車が勾配のキッツイトンネルを降りてくる。
それがホームに到着すると、反対側からは今日のメインゲストのお出まし!
天空さんがいつものヘッドマークの代わりに「パーミル会」のヘッドマークを付けて登場!
その後ろ姿を見送り、今日の仕事は終わりの予定やったの。
いや、あかんがな!特急が通過するとこ撮らないと!
通過列車も含めると本数はそこそこあります。
今見送った橋本行きの列車が行ってから、次の列車までの時刻をスマホで確認。
便利ですわ。スマホ。
パソコンと同じようにPDFファイルも見られる。
でも南海のホームページで時刻表を見たら、「あっ、あと数分で電車来るわ。」
「んっ?今、隣の極楽橋に止まってるはずの電車は特急と天空・・・」
「留置している電車が戻って来るの?」
「いやー、夕方に臨時列車を走らすから、臨時の表示で留置していたで。」
自問自答していると、特急が通過した。
「なんで?なんで?」
ホームには時刻表は無いし。
まさか?! スマホの時計が狂った???
もしかして、磁場が狂ってる???
富士の樹海やないねんから。(笑)

アプリの乗り換え案内を見たら、まだ小一時間先・・・
なんでぇ?
例によっておっちゃんの大チョンボ!
「紀伊神谷」と「紀伊清水」と間違えて時刻表を見ていた。
そら、エライ違い!

いつもと違って、今日はむっちゃ腹減って・・・
それもあって、早く帰りたかった。
ようやく到着した橋本行きに乗って、橋本からは急行に乗り換え。
JR和歌山線乗り換えコースも頭をよぎったけど、腹減りハラホレには勝てなかった。
結局、河内長野で下車。
あすこで降りたら、食べるところはなんぼであるやろ。
そそ、今日の南海電車は冷房が効きすぎ。
途中で寒くて、で、橋本~河内長野は各停やから、風邪ひくかと思ったわ。
しゃーけど、駅降りたら、カンカン照りで腕が痛い、暑い。
駅前のビルでうどん屋さんをめっけて、カツ丼+温うどんで腹を満たした。
余談やけど、おっちゃんカツ丼大好きなんよ。
おいしかったわぁ。
うどんもコシがあったし、ちょっと薄かったけどええダシでした。

腹ごしらえも終わって、そのまま南海で帰ればええものを、
近鉄長野線で古市、道明寺と行って、道明寺から柏原。
つい最近も乗った記憶が・・・
今日は柏原からはJRで新今宮まで乗った。
南海乗ってても同じ所に着くのにねぇ。(笑)
恵美須町のジョーシンで買い物したいから徒歩で恵美須町へ。

そっ、新今宮の駅を降りて目が点になった。
その意味は、一番下の写真を見ていただければ。
大阪の方ならおわかりでしょう。
「ここに何があったか?」
我々の「血税のなれの果て」ですわ。

てなわけで、連休二日目もここでご覧ください。

KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO