神鉄粟生 | KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

まいど!おおきに!! 野球も鉄道も阪神ファンのおっちゃんのブログやで!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

とっても11月に思えない陽気やねぇ。
それとは対照的におっちゃんのメインでつこてるPCは湿りがちなもんで、
バルクの1.5テラバイトHDD買うてきて昨日からOSを一から入れ直して、
ソフトもだいたい使えるようになった。
しかし、1.5テラにもなるとHFDDのフォーマットだけで6時間もかかったわ。

今日はそんなことで煮詰まってたんで、気分転換に朝から乗り鉄してきた。
梅田まで出て須磨浦公園行き特急に乗って、新開地へ。
ひさしぶりに先頭車両に乗って前を見てたら首が痛かった(笑)
新開地から神戸電鉄に乗り換えて、各駅停車で終点の粟生(あお)へ。
三田~新開地は何度も乗ってるんやけど、鈴蘭台から粟生へ向かうのは初めてやねん。
鈴蘭台から単線やから、ずーっと単線かと思ってたんやわ。
ところが、西鈴蘭台駅で上下線に分離してからしばらく複線が続く。
そんで、ある区間は単線になって、また複線。
ちょっと目が点になりながらも、沿線の風景を楽しんでた。
山の中を走るイメージが強いけど、けっこう住宅街があるし、沿線は神戸のベッドタウンなんかも。

終点も近い駅、確か小野やったかなぁ?
学生さんがいっぱい乗り込んできて、車内は一気にラッシュアワーモード。
ようやく終点の粟生に着いたら、学生さんようけ乗ってたんやなぁ。
JR加古川線を中心に神戸電鉄粟生線、北条鉄道がひしめきあってる。
神戸電鉄だけがICカード対応の自動改札なんやわ。
感心したのが、神鉄が到着したのを皮切りに加古川線の西脇市行き、北条鉄道、加古川行きが順番に到着。
まるで、学生さんの帰路にあわしているようなダイヤやった。

帰りはこれも初乗りの加古川線で加古川へ。
和歌山線、桜井線でもそうやったけど、2両編成でワンマン運転は、先頭車両の1番目と4番目の
ドアだけが開いて運転席の後ろには運賃箱がついてた。
加古川から明石まで出て、そっからは山電の各停で須磨浦公園へ。
そーいや何十年ぶりに降りたなぁ。
目的は折り返しする阪神特急の写真を撮りたかったのよ。
夕日で逆光やったのが悔やむなぁ。
ここでもスリーカードの写真が撮れればと、撮影スポットの候補になったわ。