入手したかった記念グッズは1時間半並んでゲットでけました。
限定発売なんでお一人様2個まで、で、Bショートトレインを2個買っちゃいました。
しかし、ぶきっちょなんで、組み立て失敗せぬかと心配してたりして(笑)
大阪上本町駅の地上ホーム横の近鉄の営業所で買い物も無事終わって、
PiTaPaで改札を抜けて地下のホームへまっしぐら!
ちょうど三宮行き快速急行が近鉄の車両で到着したところやったから、
早速乗車して今回の旅の予定をどうすんべと試行錯誤していたら、大阪難波に到着。
半分くらいの乗客が降りたので、連結通路横の席に座れたから、このまま三宮まで行くべ!
大阪難波を出発、初めて走る路線にワクワクしながら車窓からの眺めに感動して、
いままで各駅に止まっていた、出来島、伝法・・・
通過している風景に違うところを走っているように感じた。
そして、尼崎駅に到着すると、いよいよ10両編成の列車を6両に切り離し。
それが訓練はしていたとはいえ、思っていたより時間がかかって出発。
6両目に乗っていたが、切り離しの際の衝撃は軽く「今、離れたみたいやな」と感じた。
予定よりだいぶん遅れての出発したものの、尼崎のホームを出たところで急停車(>_<)
駅員さんがあわてて、ホームから線路に降りて何やらを確認して、再出発。
「いきなり事故なんて、やめてやぁ」と不安を覚えつつも、
列車の遅れを取り戻すかのごとく三宮に向けて快走。
終着の三宮では、三宮駅改装工事と近鉄の車両が長いため、
左側降車専用ホームでは最後尾のドアが開かなくなっていた。
狭いホームには奈良行きの快速急行に乗車しようとする乗客と、
カメラを構えたファンでごったかえしていた。
乗ってきた快速急行で引き返そうかと思ったが、次に到着する列車をムービーに撮りたいと思って、
しばらく3番線ホームで待ってた。
「あ、そうや、御影はゆっくり通過するから、御影でムービー撮ろ!」
先回りするため1番線ホームで3番線の様子を見ていると、
「あれ?シリーズ21はロングシートのみでの運用やなかった?」
いつもロムリだけでおじゃましている「近畿日本鉄道博物館」さん(http://www.k-m.jp/)で
開通前の情報として阪神なんば線ではロングシートのみの運用との情報があったと思ったけど・・・
ご存じのない方のために補足しますと、座席が回転してクロスシートがロングシードに
変化する車両もあるんですわ。
通勤時間帯などではロングシートで運用と使い分け出来るんですわね。
ちなみに阪神1000系、近鉄対応9000系はオールロングシートですばい。
ま、そんなことを考えつつ御影へお先に参りまして、快速急行を待ってました。
ムービーも撮り終わり、停車していた青胴車の先頭に乗り、
魚崎~芦屋間の高架工事の状況を確認しながら西宮まで。
西宮で小休止して、写真を数枚撮って、尼崎へ。
やっぱし、車掌さんも慣れていないのか
「次の停車駅は尼崎。西大阪線は乗り換えです。」
『お~い!ちゃうがな!』と心の中で突っ込んどったら
「まもなく尼崎。阪神なんば線は乗り換えです。」
『気ぃついて良かったねぇ』となぜかこっちも安心したわ。(笑)
尼崎で一旦下車して、昼食をとうろうろしていたら、駅前広場ではイベントやってました。
駅構内ではトラッキー、ラッキーとせんとくんのイベントが。
せんとくんは撮れなかったけど、トラッキーとラッキーはなんとか撮れました。
駅の南側にまわって車庫入りする列車を撮ったりしてました。
「ランチタイムやし、どないしょかなぁ?あ、そうや、駅ナカの立ち食いうどん!」
ところがギッチョンチョン♪なんば線のおかげでか満員で立錐の余地無し(泣)
お向かいのコーヒーショップでカレーがあるということで、そちらでランチタイム。
いやー、550円やったけど、辛さがええ感じでおいしかったワァ(^o^)
お腹も脹らんだし、ホームに戻って撮り鉄さんを再開していますと、
どうやら列車切り離しがとまどっているような感じを受けましたわね。
4番線で切り離された車両がまだいてはる。
3番線に折り返しで区間準急・奈良行きが到着。
発車の合図があっても、しばらくドアは閉まらへんし、
閉まっても発車どころか、1メータほど後進するわで、なんか、トラブル続出のようでおました。
尼崎で粗探ししてる場合やないわと、三宮から来た快速急行に乗り、新駅巡りへと出発!
まずは九条で降りまして、気になっていた中央大通りがわの入口の写真を撮り、
ドーム前側の入口から再入場。
市営地下鉄中央線の入口もきれいに完成してました。
続いて、ドーム前に到着。
いやー、この駅は地下深い位置にあるとはいえ、天井がむちゃ高いし、
改札からホームまでの途中階も広い!
コンサートホールを思わせる駅なんて、いやーなんか感動してもた。
そして、次は桜川やけど、ここでもええもん見っけ!
ドーム前側に引き込み線があるんですわ。
難波までの列車がこの引き込み線まで回送されて、折り返し運転。
アーバンライナーの回送に立ち会えました。
どうやら、この駅で阪神、近鉄の乗務員交代していると思います。
ここらで、細かいところの報告など。
「快速急行」の表示は阪神車、近鉄車共に阪神線内では水色の背景に白抜き文字
近鉄線内では赤色の背景に白抜き文字に変化しますねん。
準急、区間準急は緑色の背景に白抜き文字、普通はブルーの背景に白抜き文字は変わらず。
阪神線内での停車駅のアナウンスは「難波」「上本町」近鉄線内では「大阪難波」「大阪上本町」
ひとつにつながったレールが低迷している関西の景気回復につながることを
心から祈って開通記念のレポートとさせてもらいます。
追伸
紹介しきれなかった写真はいつものとこの「阪神なんば線」にあります↓
http://photos.yahoo.co.jp/kenkenco
ムービーは編集してからの公開にしますんで、いましばらくお待ちくださいまし。