シンセサイザーはフランスで発展

今やポップ音楽に欠かせない

キーボード、シンセサイザー。

 

10月26日リリースのニューアルバムでは

パソコンの最新ソフトを使用して

音楽制作を行っています。

 

僕は学生時代

シンセ好きが高じて

ある有名なメーカーの

シンセサイザーのプリセットを

作らせていただくまでに至りました。

 

そのシンセサイザーですが

本屋さんに行くと

大人の科学という

雑誌でシンセの原型

テルミンが

取り上げられていますね。

 

1920年代テルミンは

ロシアの科学者が作ったシンセの原型で

映画にもなりました。

 

(とても感動的な映画でした)

 

技術というのは必ずしも

進歩しているだけではなくて

昔の技術が越えられないものもの

あります。

 

それは技術が多少音が悪くなっても

便利な方に 取捨選択で

発展するからだと思うのです。

 

(レコード→CDもそうです、

今主流のデジタル再生は

レコードで再生できた周波数を

カットしています)

 

例えば

フランスでは1928年にオンド・マルトノという

弦や音響板がついた独特なシンセが

作られたり

 

 

そもそも

フランスのSF作家ジュールベルヌ

で代表されるような

フランス人の

機械的な未来派志向は

そうとう強いです。

 

ディズニーランドのエレクトリカルパレードの

作曲者ジャン・ジャック・ペリーが

演奏する 

 

フランス製のシンセ 

オンディオリンの演奏は

まるで生の楽器のような音に聞こえます

今のシンセよりリアル

 

 

これは鍵盤を左右に揺らすことで

ビブラートがつけられるからですが、

 

1920~1950年代

当時のシンセは真空管で

出来ていたので

独特な温かみと

生楽器のような表現力があります。

 

真空管ですから

きっと音程が安定しなかったり

音が出るまでに

真空管が温まるまで

待つ必要があったことでしょう。

 

一見無駄と思えるものに

大切なものがあります。

 

今レコードが若い方に流行っているのも

同じような理由かも知れません。

 

 

YOU CAN MAKE IT !

うまくいくさ音譜

 

~~~~

ニューアルバムに参加くださった 森俊之さんとの対談

 

2022年10月26日(水)発売&配信 

デビュー35周年記念アルバム アルバム「VISION」の

トレーラーを公開しました

 

ニューアルバムから書き下ろしの新曲

「Won't You Dance」のMVを

アップしました

ニューアルバム

VISIONの情報が公開になりました

CD予約受付中!

 

 

CDを購入してくださった方にご覧いただける

「デビュー35周年スペシャルインタビュー」の

ダイジェスト版

 

 

公式HP

 

崎谷健次郎公式YouTubeチャンネルはこちら