ネットテレビでジョンレノンの映画を観ました。

 

 

ビートルズ以降のジョンについては

本を読んだりして知っていたつもりだったけれど、

 

ビートルズ解散後、

オノヨーコさんがイギリスで

いわれのない批難を受けて

二人でアメリカに行き着き、

 

アメリカの活動家と組んだ時代が

僕が思ったよりも衝撃的で

濃い時代だったのだなと思いました。


ジョンの曲はビートルズ後期より

ソロになってからの

曲がいいなと

再確認したり・・


あとは、

ジョンがアメリカに渡ってからの

アメリカの一般の方の反応が

 

ビートルズと言えばジョンレノン

 という印象が強かったようにも

思えたのですが、

 

ビートルズのデビュー時に

ジョンが中心の曲が

多かったからかなとも思いました。

 

僕の場合

ビートルズ時代のジョンレノンと言えば

I ‘m The Walrus」が好きなのです

 

(この曲はオアシスや

ティアーズ・フォー・フィアーズ他

多くのミュージシャンに

影響を与えた曲です)

 

 

映画では

後年ジョンレノンが育メンになられた時に

音楽プロデューサーが

ジョンに応えなかったエピソードが

出てくるのですが


「ジョンには音楽よりもせっかく手に入れた

家庭の幸せを大切にして欲しいと思ったんだ」


という言葉にグッときました。


最後に

当たり前ではあるけれど。

 

ジョンレノンにとってオノヨーコさんが

 

ビートルズ時代の

ポールの役割をされただけでなく、

それ以上の存在であったという事。

 

だから音楽も一緒に作るし、

アルバムでも曲は

ヨーコさんの歌と曲を、ジョンと

半分ずつ収録したんですね。

 

(ヨーコさんは二人の想いが

イマジンという曲で

Crystallize<具現化>

したとおっしゃていました)

 

二つの大きな才能は

 

アーティスティックで歌の存在そのもの、

ピュアな生き様に感銘を受けました。