ご高齢の方が踏切内で転倒し、電車の急ブレーキが間に合わず、ひかれてお亡くなりになるというニュースがありました。松戸市は、下の写真ほど長い踏切はありませんが、過去死亡事故がありました。
近くを通った方が非常ボタンを押しましたが、間に合いませんでした。
運転手が急ブレーキをかけ停止までに27秒、約380m
かかるようです。これでは例え非常ボタンを押しても間に合いません。
踏切内で転倒し列車にはねられた、はねられそうになったのは16件あったようです。
そこで、私鉄『山陽電鉄』は、
AIを使って事前に運転手へ危険を伝えるという試みを始めました。
たった1年間で100件以上の危険を検知したというから驚きます。
そんなに踏切内が危険だったとは。
JR東日本や他の私鉄もこうした『踏切内の事故対策』を以下の通り行っています。
松戸市には、『新京成電鉄』と『流鉄流山線』があります。いずれも踏切を渡る箇所があり、実際に死亡事故も起きています。先に紹介した『AI検知』を含めた踏切内事故について、行政と私鉄が何らかの対策をする必要があります。
まずは現状を確認したいと思います。
****************************************
※自民党員・ボランティア いずれも募集中!
松戸市議会議員 大塚けんじ
ホームページ:http://k-kaikaku.com/
ブログ:https://ameblo.jp/kenjiotsuka77/
メール:kansha.sunao.geza@gmail.com
****************************************