ネット小説などでは転生モノとVRゲームものが流行しているように見える。


このVRゲーム系の小説は「時代の流れでVRゲームが現実と違和感ないまで進化する」ことを前提としている。


だがそもそも、少年救命団はロールプレイングゲームである。

現実世界で役割と使命があり、子供達は冒険を通して現実世界で成長する。

創設者の私はゲームマスターであり、運営者である。


この少年救命団というゲームが、世界を変える賢者を数多く生み出すことになる。

その結果私はこのシステムを考えた者として、「団員」を称するゲーマーからも「大賢者」と称されることになるだろう。


話は逸れたが、少年救命団はVRゲーム好きがハマるゲームでなければならない。

「少年救命団があれば、 VRゲームはいらない」とまで言われなければならない。


そのために救命団には冒険職だけではなく、生産職も用意されている。 


団の代表的な産業は養蚕と絹織物である。

蚕を団員が1〜3匹ずつくらい飼育する。

それを絹糸にして、機織り機で人力で織る。


初めは「端切れ織」から始まり、本格的な織り機まである。

織り機に触れることができるのは「織神」や「織姫」という特殊階級職である。

当然にこの特殊階級職の割り当ても競争である。


初めは無償で生産され、組織の上位者の正装が絹織物という流れが定着する。

団員の誰もが「いつか私が絹の服を着る」と発奮し、クラスアップを図る。

自分の服になることを思えば、養蚕もやる気が出るものだ。


最初に生産された衣装は、素人同然の子供が織ったものなので、当然に品質が低い。

年を経て新たに織られた衣装の方が、より品質が高いものになるだろう。


だが衣装が刷新された後に残った衣装は、大切に保存しなければならない。

大きな組織になればなるほど、草創期の物品は貴重な資料となる。

初回版の正絹で織られた団長服となれば、たとえ出来映えが未熟だとしても、どれほどの価値になるのか見当がつかない。


少年救命団はいずれ、博物館が建てられることを想定して運営されていく。

その時に団長服を誰かから買い戻すことのないよう、資料として保存しておかなければならない。