こんにちは
今年もげんき米が届く季節になりました!!!
もう当院ではすっかりおなじみとなった
「げんき米」
健育会グループが契約している水田で
栽培・収穫されているお米なんです!
お米の育成は随時公開をされていて
毎月知る事ができるんです。
今年も届いた大切なお米は
もちろん患者様へのお食事にて
提供させていただきます。
是非是非お楽しみに!!
こんにちは
もう少し暖かい日が続きそうな10月末
30日に提供させていただいた行事食は
「秋の味覚御膳」です!!!
サンマと栗をはじめ
秋の味覚をふんだんに入れさせていただいた
力作です!!!
「秋の味覚御膳」
栗ご飯
9月~11月が最盛期の栗がゴロゴロと
入った栗ご飯です。
ご飯と一緒にホクホクの栗を食べて
秋を感じられる一品です。
けんちん汁
一口飲むと、野菜の風味が口いっぱいに広がり
お出汁と相まって絶妙な味付けとなっています。
秋刀魚の塩焼き
THE秋の味覚が登場です!!
シンプルに塩焼きをした秋刀魚に、
醤油を落とした大根おろしを乗せて食べると
これまた秋を実感します!!
紫芋プリン
とてもなめらかなプリンを口にすると
お芋の香りと風味で特別な気持ちになります。
今月は「秋の味覚御膳」をご紹介させていただきました。
だんだんと外の空気が冬の空気に
変わっていく今日この頃
来月は寒くなるのでしょうか。
みなさんこんにちは
昨日からぐんと気温も下がり、
すっかり秋らしくなってきましたね🍂
竹川病院の外周にあるけやきの木も、
少しずつ秋の色合いへと変化してきました。
熱かった夏の日差しを沢山あびた
葉っぱたちが紅葉し、落ち葉となり
秋風に運ばれはじめした。
お掃除も大変なのですが💦
竹川病院のけやきの紅葉は、
これから、12月中頃までが見ごろの時期となります。
今日、
5階のテラスからは、
富士山も見えました
患者さんたちもテラスに出て、
富士山を見てからリハビリに入られている方も
いらっしゃいました。
気持ちの良い秋晴れで、過ごしやすいこの季節、
久しぶりに富士山も見れて、幸せ気分です
気候も良く過ごしやすいこんな日が長く続くといいですね
こんにちは
この度、外来リハビリテーション担当
理学療法士の北田さんが共著者として
執筆された書籍が発売されました。
本のタイトルは
「これで防げる!学校体育・スポーツ事故
科学的視点で考える実践のヒント」
(中央法規出版株式会社)です。
北田さんは第2章 7 ヘディングの事故
(P104~108)を執筆しましたー。
学校現場で生じてしまっている
体育・スポーツ事故予防のために、
一般社団法人日本スポーツ法支援・研究センターと
NPO法人Safe Kids Japamが中心となり、
日本中学校体育連盟、日本高等学校野球連盟、
国立研究開発法人産業技術総合研究所、
日本スポーツ振興センター、スポーツ庁等
幅広い団体の後援・協力の下で2017年から
「科学の目で事故のメカニズムを解明し、
予防のための提言」を行ってきました。
参加メンバーは弁護士・医師・大学教員・
研究者・NPO法人関係者・理学療法士・
技術士・元中学校教員・報道関係者と
多様な業種であり、全くの手弁当で参加して、
各々の得意分野からデータや文献等を
根拠として発言し、検討しています。
北田さんは2021年3月に開催されたシンポジウム
「安全なサッカー・ヘディングの指導で
関連事故から子どもを守る」のシンポジストとして、
理学療法士の視点から「安全なヘディング指導
~身体づくりを中心に~」というテーマで
発表をされました。
※ヤフーニュースに当時の内容が掲載されています。
こんにちは
10月26日(木)の夕方より
「CT読影First Step」
CTの基本がわかるとCTがもっとわかる
というテーマで
当院大森医師のご講演による
イブミングセミナーを開催しました。
セミナーでは、CTの画像診断技術に関する
基本的な原理から、実践的な応用や
症状毎での見るポイントに至るまで
幅広い知識を学ぶ事ができました。
実際にCTの画像読影を行えるようになるには
ある程度の期間と経験が必要というお話も
あった今回の研修ですが、
具体的に症状毎の画像を見ながら
その解説を受けられた今回の研修は、
とても貴重な体験でした。
集合形式での研修会が制限解除となり
多くの研修会が開催されるようになった当院ですが、
最終的に患者様への医療の質向上という結果に
繋げるべく、毎回多くの職員が参加しております。
こんにちは
10月13日~18日にかけて
「竹川喫茶」を開店しました!!!
秋のひとときに
ご入院生活の中でなかなか口にできない
コーヒーを皆様に飲んでいただきたく
今回のイベントを企画しました。
イベントでは、患者様の状態によって
適したお飲み物やゼリーを提供させて
いただき、おだやかなひと時を
過ごしていただける様準備しました。
イベントでは、たくさんの患者様に
喜んでいただく事ができました。
「久しぶりにコーヒーを飲んだの」、
「コーヒー大好きなんだよねー」、
「おかわりが欲しいけどある?」等
患者さんと職員のやり取りも
とても楽しそうだったのが印象的でした。
中には、楽しさのあまり歌を披露された
患者様もいらっしゃいました!
コロナ感染症の影響が次第に
落ち着いてきた所、今度はインフルエンザの
拡大が見られる今日この頃でしたが
今回のイベントで職員・患者さん共に
感染者を出すことなく終えられ、
楽しかったと同時にホッとしました。
今後より患者様に充実したご入院生活を
送っていただけるよう、コーヒーイベントだけ
でなく様々なイベントを企画して参ります。
こんにちは
10月6日夕方、イブニングセミナーを
開催いたしました。
今回のセミナーテーマは
「ハラスメント」
当院澤田先生によるご講演でした。
この研修は、職場での健全な環境を維持するために
非常に重要なテーマだと改めて感じました。
研修では、セクハラとパワハラの定義に言及され、
それだけではなく、実例を通じて理解を深める
ことができました。
また、セクハラやパワハラの被害者がどのような
心理的影響を受けるかについても詳しく学びました。
ハラスメントが発生する事で、いかに個人の尊厳を傷つけ、
職場の雰囲気を悪化させるかという事が分かりました。
研修を受講し、改めて職場でのコミュニケーションや
協力の重要性がとても大切であると感じました。
あからさまなハラスメントはもちろんダメですが、
ちょっとした誤解から発生する可能性もあるハラスメントは
起きる必要がないトラブルをも引き起こしてしまいます。
職場の安全な環境を維持し、健全な労働関係を築くために、
とても大切な事を学ばせていただきました。
こんにちは
竹川理事長ご講演の
幸せホルモンの研修を受講致しました。
患者様の幸せホルモンが分泌される為には
まず職員が幸せを感じてホルモンが分泌
されないとならな
竹川理事長直々にご講演をいただきました。
ホルモンの仕組み、種類
ホルモンによる影響や
実際に社会生活の中で
幸せホルモンを分泌させる為の
生活習慣や、つぼマッサージまで
幅広い知識を得る事が出来た研修でした。
また、質疑応答では
竹川理事長の人となりを知る事ができ、
これまでの研修とは一味違う
ほのぼのとした空気が流れる
時間もありました。
今回の研修で職員の幸せホルモンが
分泌されたのではないでしょうか。
今回得られた知識をもとに
患者さんにも還元できるよう
取り組んで参ります。