
今年も残りわずかとなりましたね〜
12月は「師走」
普段落ち着いている僧侶でさえ走り回るくらい忙しい月
忘年会🍻クリスマス🎄大掃除💦年越し準備🍱
そんな忙しさの中で忘れてしまいそうなのが…
服薬管理 です
年末年始、あれっ!薬が足りない💊
なのに、 病院がお休み
なんて事になりませんように。
年末年始準備と一緒に、残薬の確認もお願いします
再度お知らせします
当院の年末年始の休診は
12月30日〜1月3日
です!
こんにちは、栄養科です
今回は栄養科で行っている色々な
検査・チェック
を紹介したいと思います
栄養科での調理師の仕事は
実は、料理を作るだけではありません
患者様に安心・安全な料理を
提供するために厚生労働省の示している
【大量調理施設衛生管理マニュアル】
に従い数多くの検査やチェックを行っています
まずは特別な温度計を使って
料理の中心温度を測るというものです
大量に料理を作ると中まで熱が通りづらいので
しっかりと料理の中心を測って安心な温度、
時間になってから提供しています
中心温度が75℃以上で1分間以上
(ノロウイルス汚染が疑われる場合は、80~90℃以上90秒間以上)
になるように調理し、その測定結果を全て記録しています
このように、他にも安心・安全のために様々な
記録を取っているため調理後の献立帳票は
書き込みだらけになります
次は水道の中の残留塩素というものを
測る道具です
水道水は残留塩素濃度は0.1mg/ℓ以上
である必要があります。
これより少ないと水質基準が満たされず
使用できません
毎日、就業前と終業後に薬品を使い検査を行い、
色で水道内の残留塩素というものを測り、
安全な水道水であることを確認し記録に残しています
そのほかにも各部屋の温度、湿度。
冷蔵庫、冷凍庫、配膳車の温度。
手洗い、体調管理、などまだまだ書ききれない
ほどの検査、チェック項目を経て
安心、安全な料理を提供できるのです
その部分についてはまた今度紹介させていただきます
それでは次回のブログも
楽しみにしていてくださいね
失礼します
12月に入り寒さが日々増しています。寒くなると、
人によると思いますが、気になる方が多いと思います、
腰痛の発症です発症予防のためにも、
動画のご紹介をさせていただきます。
1つ目のポイント猫背。。
姿勢の注意事項や理想の姿勢やポイントのご紹介
長時間座っていると脚を組みたくなりますよね。
しかし足を組むと左右の骨盤の高さが変わってしまい
腰への負担が大きくなります。
片足に重心を寄せて立つこと。たち姿勢でも腰への負担が
大きくなります。
対象物を体に近づけて、重心を低くし、体のひねりが減る
ことで、腰への負担が軽くなります。
腰痛は日々の習慣が原因になることも多いです。だからこそ
動画をご覧いただき日頃から姿勢を意識することで腰痛対策
に取り組まれてみては以下でしょうか。
院内サイネージ・下記YouTubeにてご覧ください。
みなさん こんにちは
いつも当院のブログをご愛読いただきありがとうございます
今日は、「医療の改善活動全国大会」に参加してまいりましたのでご報告いたします
この全国大会は、TQM活動の取り組みを発表する大会です
今回は主任を中心に、看護部全体で取り組んだ活動を発表しました
今年は11月17日・18日の2日間、広島で開催され、当院からは看護師2名で参加しました
少し詳しく説明しますと・・・
医療の改善活動全国大会は、医療のTQM推進協議会の主催により毎年開催されている大会です。
全国の各施設より、業務改善によりケアの質の向上へつながった取り組みや、経費削減できた取り組みなど100を超える多くの演題発表がありました
↑↑当院からは、S看護主任が発表
堂々たる発表でした
発表テーマは「病棟における看護・介護職員の食事介助技術の向上」です
この取り組みは、患者さんへの安全な食事介助を病棟職員全員が実践できることを目的として行いました
摂食・嚥下障害看護認定看護師の監修のもと食事介助の評価表を作成し、満点をとれることを目標に教育や指導を行いました
活動の主たるメンバーは各病棟の看護主任達です!
主任たちが現状分析から要因の洗い出しや検証、目標設定、対策の立案・実施について話し合いながら進めました
審査の結果は見事!優秀賞を頂きました!
講評では、
1.認定看護師監修のもと作成した評価表は教育のつーつとしても活用できるものとなっており工夫が見えた
2.85名もの職員を他者評価することは大変だったと思う。平均点がもともと高い状態からさらに満点を目指したことは、レベルの高い取り組みだった
との高い評価をいただきました
チームの主となり取り組みを行った主任達、頑張りました!
しかし一番頑張ったのは、食事介助技術を向上させるため、積極的に勉強会に参加し知識と技術を磨いた病棟のスタッフのみなさんですね!!
本当にお疲れさまでした。そして優秀賞おめでとうございます
最後に、大会を終えて時間がありましたので平和記念公園を散策してきました
そして、しっかりと広島の美味しいものを満喫してきました
それではまた!
こんにちは、
リハビリテーション部です
12月2日(土)に東京・品川で
『健育会グループ 第17回チーム症例検討会in東京』が開催され、
それに参加してまいりました。
久々の東京は…暖かかったです(笑)
現地の皆さんは『寒い』って言ってましたけどね
介護10題、病院9題と年々ボリュームUP
その間に『脳卒中診療の現状と目指したいチーム医療』と題して
石原正一郎先生の講演もあり、非常に内容の濃い研修会となりました。
質疑応答も活発に行われ、
当院のスタッフも積極的に質問をしていました。
そして、当院の発表は
『脳出血により重度片麻痺を呈したが自動車運転再開、自衛官復帰を果たした症例』との題で
発表させて頂きました。
その後、懇親会にて『成功の鍵』の引き渡しが行われ、
次回担当である当院の院長が引き継ぎました。
皆さん、来年度は宮城でお会いしましょう
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
YouTubeチャンネルを開設しました!
皆様の健康に役立つ運動や介助方法などについて発信をさせて頂いております。
詳細はコチラ!(石巻健育会病院 - YouTube)
よろしければチャンネル登録と高評価をよろしくお願いします!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
以上、
リハビリテーション部でした
除細動器は心室細動等の状態に陥った心臓を正常な調律に戻す治療器です
万一動作不良を起こした場合は患者の生命に危険を及ぼす恐れがあり、いつでも確実に動作できるように、日常点検や定期点検を適切に行う必要があります
定期点検では正しくR波同期が取れているかなどの同期モードの点検と設定通りにエネルギーを充電/放電できているかなどを点検し、パドル面の汚れは、充分なエネルギーを通電できないばかりか、火花や火傷につながる恐れがあるので、清掃状態の確認と清掃を行っています。加えて、表示・記録部の校正・調整もしています
これからも、機器の安全性と信頼性を維持するために定期的な点検をしっかりと行っていきます
以上、放射線科でした
おはようございます。
12月に入り、いよいよ冬の本番となってきますね。
ここ石巻は宮城県内では積雪は少ない地域ではありますが、
東北地方なので車の冬タイヤ交換は必須
当院では先週末に冬タイヤに交換しました
事前にタイヤ交換業者の方に来院して頂きタイヤの状態をチェック
摩耗しているタイヤや年数が経過しているタイヤは新品にし、
全車両のタイヤの冬支度が整いました~
当院の車両は通所リハビリ用の送迎用、訪問リハビリ用、
その他にもいろいろな目的で車両を使用するため、12台車両を管理しております
12台×4本でタイヤが計48本・・・
日常業務をこなしながら合間をみて車に積み込みしましたが、
作業後半は『よいしょ~』と言わざるを得ない状況でした(笑)
車のメンテナンスだけではなく、
安全運転を心掛け、安心して通院やリハビリできるよう
日々気を付けていきます。
それではまた~
みなさんこんにちは栄養科です。
11月23日は『勤労感謝の日』でした
そこでこれからも元気に過ごせるようにスタミナがつく料理
『ホイコーロー』を提供したので紹介したいと思います。
材料(1人前)
豚ももスライス 50g
キャベツ 60g
ピーマン 5g
生椎茸 10g
サラダ油 適量
おろし生姜 0.5g
おろしにんにく 0.3g
醤油 3cc
オイスターソース 2cc
砂糖 4g
味噌 3g
豆板醤 0.1g
作り方
①キャベツは芯を取って適当な大きさに切り椎茸は軸をとり十字に切ります。
ピーマンは種をとり乱切りにする。
②おろし生姜から下の材料を混ぜて合わせ調味料を作っておきます。
③フライパンにサラダ油を適量加えて肉を炒めます。
④肉に火が通って来たらキャベツと椎茸とピーマンを加えてさらに炒めます。
⑤肉に火が通りキャベツがしんなりしてきたら
合わせ調味料を加え、炒めながら混ぜ合わせたら完成です。
美味しいのでぜひ作ってみてください
勤労感謝の日とは、日々の努力と働きぶりに感謝の気持ちを込めながら大切な人達に感謝を伝える日だそうです。
みなさんも大切な人達に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか
それではまた
こんにちは!医事課です。
寒暖差が身に染み、
雪がちらつきはじめ冬の訪れを感じる今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日11月30日は「絵本の日」のようです。
近代絵本の先駆けである「絵本論」の初版が発行されたことにちなみ
ビブリオキッズ&ビブリオベイビー様が制定した記念日のようです。
絵本に携わる方々が子どもたちの感性を育てる手助けをし、
国内外の絵本を通して結びつきを深めていくための活動を行っているようです。
ちなみに絵本論とは……
”日本において戦後、絵本に関する基本的な考え方を最初に示し、
その後の絵本の世界に大きな影響を与えた本”のようです。
今も昔も読んだり、読んでもらったりした絵本。
本屋さんに立ち寄り記憶の片隅にある絵本を探してみたり、
新しい絵本を見つけるのも面白いかもしれませんね。
今年も残り1ヵ月!
やり残したことが無いよう毎日を頑張って参りましょう!
★お知らせ★ 12月の理髪の予定について
通常は第2週、最終週の水曜日に月2回の開催予定となっておりますが、
12月は
第2週12月13日、第3週12月20日
水曜日の月2回の開催予定となっております。
今年中の理髪をご希望の方は申込日にご注意くださいますよう、
よろしくお願いいたします。