石巻健育会病院のブログ

石巻健育会病院のブログ

石巻港湾病院は石巻市大街道に移転し、病院名も新たに「石巻健育会病院」としてリニューアルオープンしました。
地域により一層親しまれる病院をめざして頑張っています。
ここでは、日々の活動内容や行事についてご紹介します。
お気軽に見ていってくださいね。

みなさん こんにちはウインク

いつも石巻健育会病院のブログをご愛読いただきありがとうございます花火

 

さて、今日は・・・

西伊豆健育会病院主催「ユマニチュードの実践」研修会の様子をお伝えしますメモ

西伊豆健育会病院からのお誘いで、

この研修会にT師長とHさんが参加させていただきましたダッシュ

 

な、なんと!

ユマニチュードを作ったイヴ・ジネスト先生が来日され、

そのイヴ・ジネスト先生の講演を拝聴することができました!!

 

とても貴重な機会でしたオーナメント

 

・ユマニチュードとは何か?

・ユマニチュードの4つの柱

・心をつかむ5つのステップ について詳しく教えていただきましたルンルン

 

実践については、すぐにできるものではないとのことで、

トレーニングが必要なんだそうです。

 

 

院内での実践に向けて、

学びを共有したいと思いますグッ

 

それでは またわんわん

 

 

 

 

こんにちは、
リハビリテーション部です!

 

2025年がスタートし、気持ちを新たに新年の抱負を掲げてお過ごしでしょうか。
ありきたりではありますが、昨年以上に笑顔が増える、

そんな1年にできるよう日々励んでいきたいですね。

さて、少し前の2024年12月に、

当院に新たな仲間が加わりましたのでご紹介させていただきます。

 

『コーディネーション・トレーナー』さんです

 


はい、人ではなく新たなリハビリ機器です(笑)

それでも・・・自己紹介をどうぞ!笑い泣き

 

職種:ドライブシュミレーター
出身地:愛知県
趣味:ドライブ
得意なこと: 
①    手や足を使った反応だけの練習から様々な判断を同時に行う

 認知機能のリハビリ・トレーニングメニューが内蔵されています。
②    ドライビングトレーナーでは、過去の事故データを基にした危険予測や、

 AIを使用しながら気をそらすような周辺環境を再現しています。
③    実車と同じハンドルやシートを使用し、よりリアルさを追求しています。
 

それ以外にも得意なことはたくさんありますので、今後少しずつご紹介していければと思います。

是非ブログや当院HPをこまめにチェックしてくださいね。

 

これからの抱負:
石巻地域では、自動車運転が生活上必須な方々がたくさんいらっしゃると思います。

そういった方々の一助になれるよう、日々精進していきます!
 

超最新鋭の機器なので、これから大活躍していただきましょう!!グッド!

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

当院ではYouTubeを運営しています!

 皆様の健康に役立つ運動や介助方法などについて発信をさせて頂いております。

 

詳細はコチラ!(石巻健育会病院 - YouTube

 よろしければチャンネル登録と高評価をよろしくお願いします!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


以上、

リハビリテーション部でした!!

みなさま、こんにちはキラキラ

 

本格的な冬を迎えて体調はいかがでしょうかはてなマーク気づき

寒さが厳しい今、

とっても気を付けなくてはならない事があるようです・・・ガーン

 

それは「血栓症」!!

 

二十四節気のうち1年中で最も寒くなる

「大寒(だいかん)」がこの頃にあたり、

寒い時季は血栓ができやすいという背景から、

1月20日は「血栓予防の日」と認定されたようですアセアセ

 

血栓は血流を阻害してしまい、

心筋梗塞や脳梗塞の引き金となる

恐ろしい症状ですガーン

 

 

そこで日本ナットウキナーゼ協会が、

血栓を予防する成分

「ナットウキナーゼ」※の普及を目指し

この日を制定したとのことですルンルン

※納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素

 

 

 

ストレスをためたりすることも

血栓を作る原因になるらしいです・・・

 

 

 

この冬はストレスを貯めずに、血栓予防に

つとめて元気いっぱい乗り越えましょうプンプンキラキラキラキラ

 

新年門松を迎えてもう半月が過ぎましたねニコ

お正月ダルマの休み明けでバタバタあせるしていたらもう中旬…と思っているのは私だけではないはずですよね…キメてる笑

 

遅ればせながら今年も1年間すずらん保育園の可愛い子ども達イヒニコニコの日常の様子をブログPCでお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞお愛読目をお願い致しますスター

 

すずらん保育園では、年末に子どもたちみんなで大掃除をしました。DASH!

日頃お世話になっている保育室を、たたきやクイックルワイパーもどきで掃除しましたよ音譜爆笑

ブロックなどでもいつもクイックルワイパーを作って遊んでいることもあり、みんな楽しみながら上手に隅々まで掃除してくれました。手

 

 

新年を迎えてからは、お祝い会もしましたよ。お祝い

 

羽子板を使って羽根突きをしたり、福笑いグラサンやコマ回し宝石ブルー宝石赤などをして楽しみましたラブラブ

 

そして子どもたちが待ちに待った雪雪の結晶が積もったので、初雪遊びもしました雪音譜

フカフカの綿雪だったので、カップに入れたりソフトクリームソフトクリームの容器に入れて大喜びの子ども達でした爆笑花

 

 

みなさんこんにちは栄養科ですウインク

1月11日は『鏡開き』だったので

当院でも行事食を提供しましたよだれ

 

 

御飯

雑煮風

鶏つみれ風甘辛あん

菜の花のごま和え

漬物

おはぎ

になります。

 

鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。

鏡餅や鏡開きの『鏡』には平和、円満の意味があり、『開き』は末広がりを意味します。キラキラ

 

鏡開きにおけるやってはいけないことを3つ紹介します。グッ

 

1.松の内が開ける前に食べる

鏡餅は穀物の神が正月の間宿る依り代であるとされるため松の内が開ける前に食べることはよくないとされています。

 

2.包丁を使って切る

刃物を使って鏡餅を切る行為が切腹を連想させることから縁起が悪いとされており木槌で叩いたりして食べやすい大きさにした方が望ましいとされています。

 

3.鏡餅を食べずに捨てる

鏡餅をいつまでも飾り続けることはせず松の内が開けたあとは食べるようにしましょう。

長期に渡って飾ることは家に来た神様に失礼な行為と見なされてしまうそうです。

 

当院では鏡餅を割って提供することはできないので餅に見立てた鶏つみれとおはぎを提供させていただきました。お団子

患者様に少しでも雰囲気を感じて貰えたら嬉しいです。照れ

 

それではまたバイバイ

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは、医療連携室です。スター

二重丸2025年もよろしくお願いいたします。二重丸

 

医療連携室では、退院後の生活をお手伝いさせて頂く中で

介護保険のご案内をさせていただく事があります。

 

今回は認定を受けるまでの流れを、大まかにご案内します。花ひらめき

そもそも介護保険とは…?

厚生労働省では

「高齢者の介護を社会全体で支える仕組み」としています。

2000年~施行されました。

「介護保険サービスは、65歳以上の者は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40 ~64歳の者は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、受けることができる。」とされています。

 

 

①まずは、相談しましょう。

入院中は医療連携室にご相談ください。またはお住いの地域の包括支援センターの窓口に

相談する事もできます。

 

②申請が必要になります。

市町村の介護保険窓口に申請をしましょう。

地域包括支援センターに依頼し、申請をお願いする事もできます。

 

③主治医の先生より、主治医意見書を記入頂きます。

 

④認定調査員の方がご本人とお会いします。

「認定調査」と呼んでいます。

 

⑤市役所で認定審査会が行われます。

 

⑥介護保険証が発送になります。

 

 

以上がだいたいの流れになります。

ご不明な点などございましたら、医療連携室に

お問合せください。ニコニコチューリップキラキラ

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。ひらめき飛び出すハート

 

 

みなさん こんにちはおねがい!!

いつも石巻健育会病院のブログをご愛読いただきありがとうございます飛び出すハート

 

ついに!

ついに、です。

iPhoneが導入されました拍手拍手拍手拍手拍手

 

 

各部署に十数台ずつ配置されましたウインク

まだ職員一人に1台というわけではないのですが、

とりあえずスタートがきれそうです走る人馬自転車

 

これから、iPhoneによる情報共有や患者見守りなど様々な機能との連動が期待できそうですチョキ

 

これからどんどん、病院全体、看護部全体でDXを進めていきたいと思いますOK

 

経過はまたご報告しますねオーナメント

 

それでは またわんわん

 

こんにちは、

リハビリテーション部です!

 

お正月も過ぎ、寒い日も続いておりますが、皆様どうお過ごしでしょうか。

インフルエンザやコロナウイルスなど、流行ってきていますので、

感染対策を万全にしていきましょう!

 

さて、地域包括病棟では無病息災を願い、「羽根つき」を行いました!

羽子板はリハビリスタッフが手作りしました!

 

まずは準備運動を行ってから・・・

 

スタートです!

今回は羽根の代わりに風船を使いました。

皆さん、真剣に取り組んでくれています!!

連続で何回出来るかチャレンジをした所、

なんと!!!!!7人で100回、落とさずに続けることができました!!👏

 

良い一年を迎えられそうな予感です!

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

当院ではYouTubeを運営しています!

 皆様の健康に役立つ運動や介助方法などについて発信をさせて頂いております。

 

詳細はコチラ!(石巻健育会病院 - YouTube

 よろしければチャンネル登録と高評価をよろしくお願いします!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

以上、

リハビリテーション部でした!!

こんにちは。病棟クラークです。 富士山 ヘビ

早いもので、2025年がスタートし2週間が経とうとしています。

 

 

 

 

二十四節気は〖小寒(しょうかん)〗に入り、これから更に寒さが厳しく、
ときに大寒(だいかん)よりも寒く感じることも。


小寒(しょうかん)は、「寒の入り」といわれ、

小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内(うち)」といい、

「寒の内」は、一年中でもっとも寒さの厳しい季節です。

 

 

 

 

人は気温が下がると、体温が下がらないように血管を収縮させ、血液の流れを少なくしたり、
筋肉を使って熱を生み出すことで体温を調節しています。
しかし、寒い時期は体を動かすのが億劫になり、エネルギーや筋肉量が不足し、
体温が低下すると細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まり、

風邪を引きやすくなってしまうそうです。

 

宇宙人くん ◇ 宇宙人くん ◇ 宇宙人くん ◇ 宇宙人くん ◇ 宇宙人くん

 

また、気温が下がると湿度も下がり、空気が乾燥することで、

細菌やウイルスが繁殖しやすくなってしまいます。
外気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥しやすくなるため、

細菌やウイルスが入りやすくなり、結果として風邪を引きやすくなります。
 

 

温かいものを食べて内側から体を温める

ゆっくり入浴して全身を温める
加湿器で湿度を調節し、手洗いうがいを徹底する。など、

日々の食事、生活習慣を整え、健康な体づくりを心がけていきたいですね。

 

 

 

 

 

今日は成人の日です。日本国旗
成人式をお迎えの皆様おめでとうございます。拍手

 

この日まで見守ってくれた家族や大切な人に感謝し、一緒に喜びを分かち合い、
これからの人生が笑顔と幸せで溢れるものとなりますように…乙女のトキメキ

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

今日は検査科から照れ

門松新年最初の投稿ですグリーンハーツ
ヘビ今年も検査科をよろしくお願いいたしますお願い


さて早速ですが
いまインフルエンザが猛威を振るっていますねあせる
感染者数は統計開始以来最多ともいわれていますチーン

基本的な感染対策手洗いうがいマスク
加湿換気も大切ですねニコ



ちなみにみなさま
インフルエンザ検査を受けたことはあるでしょうかはてなマーク

受けたことがある方は分かると思いますが
現在一般的に医療機関で行われている検査は
鼻の奥に綿棒を入れて、検査に使う試料を採取します凝視
そして検査キットで10~15分程度で結果が分かるのですが・・・

患者さんとしては
この綿棒を鼻に入れられるのが苦しいんですよねショックもやもや


無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる無気力あせる



でもこれには理由があるのです!!



インフルエンザの原因となるウイルスは バイキンくん
自分の力では増殖できず、他の生物に感染することで、
その細胞内で遺伝子をコピーして増殖するのですが UMAくんバイキンくん


インフルエンザウイルス

鼻と喉の間の粘膜で増殖することが知られていますキョロキョロ

 

 

検査で陽性を確認するためにはそのウイルスを採取することが必要なので

増殖しているとされる 鼻のずーっと奥に綿棒を入れるんですウインク

 

理由が分かると、ちょっとだけ

「しかたないな・・・我慢しよう・・・」という気持ちになりませんか!?

 

ひらめき電球ちなみにひらめき電球

鼻をかんだ時の鼻汁や

綿棒を鼻に少しだけ入れて採取したものを

検査に使用できる場合もあるのですが

鼻の奥に綿棒を入れて採取したもので検査するよりも

感度が下がる(感染していても検査では陰性と出てしまいやすい)といわれていますショボーン

 

 

正しい検査のためにご理解いただければと思いますにっこりイエローハーツ

 

 

まだまだ寒い季節です雪だるま

インフルエンザや新型コロナ、胃腸炎など 

感染症シーズンはもうしばらく続きそうですので

体調管理をしっかりして過ごしましょう爆笑餅