手短に書きます。


以前、やさしさと民主主義との関係について書きました。


https://ameblo.jp/kenichi-tp/entry-12828385668.html


民主主義とは、自分の家族に対して、やさしくするのは当たり前の事だけれど、見ず知らずの人とか、自分の仲間でない人に対して、優しくするのが民主主義だと思います。


詳しく書くとキリがありませんが、こんな事がありました。


まずは、この発言です。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230726/amp/k10014143081000.html


要るか要らないかは、有権者が判断します。


少なくとも、自分の県全体では、維新はほとんど支持されていません。


https://ameblo.jp/kenichi-tp/entry-12828146845.html


他にも、維新は市町村長選で立候補歴があるものの、全く支持されず落選しています。


例として、自分の選挙区の町会議員選挙。


14名中、日本共産党二人、日本共産党系無所属一人が当選しています。

トップ当選は、社民党系無所属です。

他に公明党一人。

後は無所属です。

自民党から立候補していた候補は居ません。

無所属の中には、当然自民党系の議員も居ますし、創価学会の方も居る様ですが。


維新も立候補していましたが、最下位でした。

60数票でしたか、異例の得票の低さでした。


今までの例では、どんな候補でも百票位は得票していました。


自分達に言わせれば、全く支持されていない政党の代表が、支持されている政党に向かって何を言っているのか?

って話ですよ。


今回の本題は、ここからです。


馬場代表の、この発言に対して反論した人が居ます。

当事者である、日本共産党が反論するのは当然ですが、立憲民主党岡田幹事長です。


https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202308290000792_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral


自分としては、これこそが民主主義だと思いました。


この時点では、立憲民主党と日本共産党との野党共闘が確立されておらず、立憲民主党と維新が手を組む案もあった時です。


岡田幹事長にとっても、様々な思惑はあったかも知れませんが、馬場代表の目に余る発言に対して、自分の党ではない日本共産党を援護する発言をしています。


馬場代表の発言が、民主主義を踏み躙る発言である事は明らかで、それに対して反論するのは当然とはいえ、他政党の幹事長が中々出来る事ではないと思います。


その意味で、岡田幹事長は民主的な人だし、やさしい人だと思います。


追記


有料記事なので最後まで読めませんが、岡田幹事長は明らかに、日本共産党を援護しています。


https://www.asahi.com/sp/articles/ASR7T5VX4R7TUTFK011.html