決して、この投稿を批判する意図はございません。


長野県民ですが、決して敵ではありませんよ。


自分は民主主義者ですから。


そして、差別反対論者でもあります。


更に、長野県民です。


平和主義者です。


まず、考えて頂きたいのは、長野県は広いです。

例えば、愛知県、静岡県境もあれば、新潟県、群馬県境もあります。


それらの人達が、全く同じ県民性ではありませんよね?


自分も、さすがに長野県の全地域の人の事は存じません。


大きく分けて、車のナンバーで、長野ナンバー地域と、松本ナンバー地域に分かれます。

(近年、諏訪ナンバーが出来ましたが、松本ナンバー地域に含めます)


更に細かくいうと、同じ事松本ナンバー地域でも、飯田下伊那や、上伊那南部は、明らかに県民性が異なります。方言のイントネーションも全く異なります。


地域によっても異なるし、最終的には個人個人で異なりますが、長野県全体の県民性についてです。


その前に、自分は差別をしない人間です。

偏見を持たない人間です。


例として挙げます。

自分の小学校の時の担任、中学校の時の担任、

どちらも、自分にとっては、良い先生ではありませんでした。

後、商売上で金銭トラブルがあったのが二件。


いずれも、創価学会員でした。


しかし、自分は、決してそれを結びつける事はしません。


ブログタイトル通り、信教の自由は憲法で認められていますから。

(カルトは、別です!)


長野県全体の県民性としては、このブログの投稿主とは異なると思います。


長野県の県民性としては、障害者に対しては、とてもやさしいです。


二つ例を挙げます。


原田泰治さん。

小児麻痺の、身体障害者です。

諏訪市立の原田泰治美術館が存在します。


草間彌生さん

精神障害者の方です。

統合失調症ですか。

松本市立美術館には、その草間さんの作品が多く展示されています。


長野県の県民性としては、差別をしません。


長野県の県民性としては、他所から来た人を歓迎します。


当ブログのテーマになっているさだまさしさんも、諏訪市に居住歴がありますし、作曲家の平尾昌晃さんなんか、長野県の病院に入院歴があるというだけで、長野県に縁のある人扱いされていますし、更に、堀江貴文さんは長野刑務所に投獄歴があるというだけで、長野県に縁のある人扱いされています。


そして、長野県全体の県民性としては、平和を望んでいます。