宮澤喜一さんも、加藤紘一さんも、河野洋平さんも、護憲派というか、平和を望む人達だったのです。
村山談話でも、加藤政調会長が大きな役割を果たしています。
平和について調べていくと、必ず、加藤紘一さんの名前が出てきます。
極め付けは加藤の乱
様々な人物が入り乱れて、関わっているのですが、極簡単にいうと、一部の人達だけで決定しようとした、つまり、民主主義に背いた行為に対して、堪忍袋の尾が切れた。
という事だと思っています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤の乱
良く、忠臣蔵に例える人がいます。
加藤さんは、浅野内匠頭。
「殿中でござる」
を行ったのが、後の谷垣総裁。
一つ飛ばして、菅義偉さんも岸田文雄さんも、加藤さん側だったのです。
ところが、物語はそこで終わってしまった。
大石内蔵助は現れなかった。
加藤さんには、こんなエピソードもあります。
これも、加藤さんが、平和を、憲法を守る言動によって起きた事件です。
勿論、事件は民主主義にも反します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤紘一宅放火事件
自分が、評価する基準は、憲法に従う。
平和を守る。
民主主義を守る。
しかも、この人には権力があった。
首相に最も近い男。とも言われていた。
どこで、道を間違えてしまったのですかね?
最後に紹介するのは、この言葉。
山崎拓さんの弔辞です。
https://www.sankei.com/article/20160915-57T5ROWH6ZNVXPFFHQWK5ORUGA/
改めて言いますが、これ、全部、自民党の話ですよ?
今はどうでしょうか?
とにかく、戦闘だけはしてはならない。
武力で平和は守れない。
それだけは確かです。