今回の話題は、恐らく、同年代の方にしかわかって頂けないと思います。
楽曲に対する自分なりの疑問について語ります。
ばんばひろふみさん
SACHIKO
何故、ローマ字表記?
関口宏さんの奥さんは佐知子、ウインクの人は早智子です。
それでは、この作品の意味が通じません。
それでは、この作品の意味が通じません。
この作品は、歌詞の内容からして、幸子。でなければ意味が通じない作戦です、
自分としては、名作だと思っていますが、何故、タイトルをローマ字表記にしたのかは、疑問です。
松任谷由実さん
最後の春休み
これも、名曲です。
大好きな作品です。
しかし、アルファベット順という名簿が日本に存在するのでしょうか?
考え得る限り、ABEさんがトップで、ZAIZENさんが最後にくる事でしょう。
例えば、キリスト教系の学校なら、あり得るのでしょうかね?
海援隊、贈る言葉
これも、意味を勘違いしている方が居ますね。
贈呈の贈る。なのです。送迎の送る。ではないんです。
何故か、この作品が卒業式シーズンに良く流れているのは不思議です。
尾崎豊さんの卒業
この作品は、極めて特殊な主義主張の人な作品です。
極左。と申し上げるしかありません。
学校という国の組織に歯向かっています。
大人達=教員と戦っています。
窓のガラス壊して回っています。
それは、テロ行為です。
そうして、自分の主義主張を楽曲にして、正当化して表現しています。
少なくとも、万人受けする作品ではありません。
卒業式シーズンになると、結構、この曲流れているんですよね。