ヤクルトスワローズが、14年ぶり7度目のセ・リーグ優勝を決めました。
自分は、土橋正幸監督、正確には当時は監督"代行"でしたが、その頃からのヤクルトスワローズファンであります。
リーグ優勝が決まった試合は、CS放送で観戦していましたが、1:1の同点のまま、延長11回でサヨナラ勝ちという、今シーズンの混戦を象徴する様な幕切れでした
今回は、前回のリーグ優勝の時と大きく違う点があります。それは、日本シリーズとの間に、クライマックスシリーズ(CS)がある事。
ヤクルトも、CSの制度が出来てからセ・リーグ3位以内に入り、CSに進出した事はありましたが、リーグ優勝せずにCSを制して日本シリーズに進出した事はありませんでした。
今回、改めてCSについて考えてみましたが、自分としては、やはり、リーグ優勝したチーム同士で日本シリーズを行うべきだと思います。
CSを制したチーム同士が試合をしても、それは、1シーズン、140試合程も試合をして、リーグ優勝を決めた両リーグのチーム同士が日本一を決める為の日本シリーズとは性質の異なる試合になってしまうと思います。たまたま、両リーグともリーグ優勝したチームがCSを制して、日本シリーズがリーグ優勝したチーム同士の組み合わせになったとしても、CSを制したチーム同士の試合には違いない訳ですから。
そこで、自分としては、日本シリーズはCS導入前の様にリーグ優勝したチーム同士で行い、その代わりに、現在のCSの期間中に両リーグの2位同士3位同士…6位同士までの試合を行います。5つの組み合わせが出来るので、奇数になりますから、どちらかのリーグが勝ち越すので、それで、リーグの勝敗を決めたら良いと思います。
自分は、土橋正幸監督、正確には当時は監督"代行"でしたが、その頃からのヤクルトスワローズファンであります。
リーグ優勝が決まった試合は、CS放送で観戦していましたが、1:1の同点のまま、延長11回でサヨナラ勝ちという、今シーズンの混戦を象徴する様な幕切れでした
今回は、前回のリーグ優勝の時と大きく違う点があります。それは、日本シリーズとの間に、クライマックスシリーズ(CS)がある事。
ヤクルトも、CSの制度が出来てからセ・リーグ3位以内に入り、CSに進出した事はありましたが、リーグ優勝せずにCSを制して日本シリーズに進出した事はありませんでした。
今回、改めてCSについて考えてみましたが、自分としては、やはり、リーグ優勝したチーム同士で日本シリーズを行うべきだと思います。
CSを制したチーム同士が試合をしても、それは、1シーズン、140試合程も試合をして、リーグ優勝を決めた両リーグのチーム同士が日本一を決める為の日本シリーズとは性質の異なる試合になってしまうと思います。たまたま、両リーグともリーグ優勝したチームがCSを制して、日本シリーズがリーグ優勝したチーム同士の組み合わせになったとしても、CSを制したチーム同士の試合には違いない訳ですから。
そこで、自分としては、日本シリーズはCS導入前の様にリーグ優勝したチーム同士で行い、その代わりに、現在のCSの期間中に両リーグの2位同士3位同士…6位同士までの試合を行います。5つの組み合わせが出来るので、奇数になりますから、どちらかのリーグが勝ち越すので、それで、リーグの勝敗を決めたら良いと思います。