ヤフオク! とかアマゾンとかヤフーショッピングとかメルカリとかで中古ノートパソコンを販売しているkenichi-28です。

 

ACアダプターについて時々聞かれるので、ここで書いてみようと思います。

基本的には、ノートパソコンに元々付属していたACアダプターと同じ型番のものを使うのが望ましいですが、実際は全く同じ型番のものは手に入りにくかったりします。

ノートパソコン修理部品屋さん~ACアダプター検索結果

 

そこで、パソコンへ挿すコネクタサイズが同じで且つ、ACアダプターの出力orOUTPUT欄に記載されている電圧(V)・電流(A)の値に近いものを探すことになるわけですが、この時の見方を解説します。

 

電圧(V)に付いては、全く同じ値のものを探しましょう。ノートパソコンが必要とする電圧は、通常は本体に記載されています。ACアダプター出力(OUTPUT)の電圧(V)は、これと一致させます。ACアダプターの電圧が低いと、起動しなかったり、起動しても動作が不安定になることがあります。

逆にACアダプターの電圧が高いと、ノートパソコン本体が故障したり、最悪は火災のおそれがあります。

 

電圧(A)については、ノートパソコン本体に記載されている値よりも、ACアダプター 出力(OUTPUT)の電流(A)が大きければOK。

ノートパソコン本体に書かれている記載は、「このノートパソコンは最大****Aの電流が流れますよ」という意味で、ACアダプターに書かれている記載は、「このACアダプターは***Aの電流まで耐えられますよ」という意味です。

仮にノートパソコン本体に3.8Aと書いてあり、ACアダプターが2.5Aだった場合、ACアダプターが破損、最悪は出火の可能性があります。

 

まとめると、

●電圧(V)については、ノートパソコン本体記載と同じ値

●電流(A)については、ノートパソコン本体記載より大きい値

のACアダプターを使いましょう。

ということになります。