こんにちは兼業トレーダーTAKUです。

 

今週のドル円相場は前半は方向感がなくもみ合いになっていたものの、7日(木)のファンダ要因により約600pipsほど急下落し、相場の雰囲気が本格的に売り目線になってきているなと感じました。

 

 

また、ファンダ要因として

「米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利据え置き観測」「日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測」といった感じで日米金利差の縮小観測からドル売り円買いが起きたと思われています。

 

僕の場合は「ダウ理論」と「水平線」を用いた「テクニカル分析」でのトレードを行っているため、こういったファンダ要因は直接的にトレードには関係ありませんが、「今日はトレードをする。」「今は相場が荒れているからトレードしない。」といった感じでトレード前のリスク回避などの目的を含めてチェックするようにしています。口笛

 

なので今週はトレードをしませんでした。お願い

「また相場が落ち着いたらトレードしよう」といった感じの方が気楽でストレスになりません!グッド!

 

 

それでは、今週のドル円環境認識をしていきたいと思います!

 

 

ドル円環境認識

 

週足は白色の線

日足はオレンジ色の線

4時間足は黄色の線

1時間足は紫色の線

で波形と水平線を描きます。

 

 

週足は約600pipsの動きがあり、先週の下落(売り)の流れが続き、前回高値の地点に向けて下落。
 

ヒゲでは前回高値の水準を下に抜けているが、ローソク足実態でしっかりサポートとして意識されていることがわかる。
 

「ダウ理論」をもとに考察するなら、最高値に到達し、それまで買いでポジションをもっていた多くのトレーダーが利益確定(売り)などを行い一時的に下落。
 

次に、ある程度下落したことにより前回の波に乗れなかったトレーダーが新規の買い注文を入れるため、押し目買いが発生し、上昇トレンドが続くといった感じで、「週足だけを見ると」現在は「押し目買い」のポイントにあると思われる。
目線は上。

 

 

 

日足は週足でいう前回高値のあたりから詳細に見ていくイメージ。
 

日足は前回からの売りの流れを保ちつつも、7日(木)にファンダ要因も絡み約600pips(6円)ほど大きく下落し、現在は半値付近まで戻している状態でチャートが止まっている。
 

また、前回の目線転換(下→上)となった起点の水平線が今回の急下落のサポートとしてしっかり機能していることがわかる。
目線は下。

 

 

 

4時間足は日足でいう前回の最安値をつけた起点付近から詳細に見ていくイメージ。
 

4時間足は7日(木)の大きな下落がある前は約80~100pipsくらいの値幅で方向感がなく揉み合いになっていた。
 

日足同様、大きな下落後に半値付近まで戻してチャートが止まっている。
 

最安値をつけた起点が誤差の範囲で多少違うだけでほとんど同じ値幅感である。
目線は下。

 

 

 

1時間足は4時間足の動きを詳細にみていくイメージ。
 

1時間足を見ると、日足、4時間足の下落の中で一度戻したあと最安値をつけていることがわかる。
 

現在は最安値をつけたあと、起点付近に向けて一時的に上昇している状態である。

目線は下。

 

 

 

トレード戦略

 

以上を踏まえてトレード戦略を立てると

目線は上位足から週足は上日足、4、1時間足は下という状況。

週足は上目線で現在は前回の高値の水準にレートがあることを頭に入れ、全体的に見て売りへのバイアスが強いことから売り狙いのトレード戦略を立てていく。

1時間足を主軸として考えていくと、日足、4時間足の急下落の中で一度戻したあと最安値をつけている。


また、現在は最安値をつけた起点に向けて一時的に上昇している。(上昇トレンドのようにも見える。)

 


そのため、堅実に売りを狙っていくならば


①最安値をつけた起点でのレジスタンスを期待して、起点にレートが到達するまで待ち、売りで入る。


②最安値をつけた起点に到達する前に、この短期的な上昇トレンドが崩れたところで売りで入る。

上記2つの戦略が考えられる。

 


また、1時間足の最安値をつけた起点を上にブレイクし目線が上に切り替わった場合、起点のひとつ上の水平線まである程度値幅がある(真空状態)ため、短期(スキャルピング)で買いでトレードするのもアリだと思う。

 

といった感じで以上になります!

 

来週も消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)など注目度の高い経済指標を多く控えているため、トレードできる時間は結構限られてくると思います。

 

そういったときは一旦トレードは休憩で勉強や検証などに時間を当てるといいですね。口笛

 

それでは!バイバイ

 

 

 

 

※あくまで著者の裁量による判断であり、相場に絶対はなく環境認識やトレード戦略は人それぞれのため、参考程度に留めてください。