こんにちは兼業トレーダーTAKUです。

 

題名は「今日」になっていますが気にしないでください。

※ブログを書いたのは本日28日(土)です。

 

 

 

昨日27日(金)は車を修理に出しており、担当のセールスの方と修理工場に見に行く予定があり仕事を休みましたが、午前中は空いていたため、環境認識してトレードできそうならしようかなと思いチャートを見てみました。

 

まず、その時の相場状況です。

 

朝6~7時くらいです。

 

4、1時間足はこのような状況でした。

 

 

 

 

 

環境認識とトレード戦略

 

 

波線、水平線の追加と環境認識をしていきます。

 

4時間足は150円手前くらいで何度もレジスタンスされていましたが、その水準を上にブレイクし最高値を更新。

目線は上。

 

 

1時間足ですが、お気づきの方多かったと思いますが、ぱっと見てみて高値圏で三角保合い(トライアングル)の形になっています。

 

三角保合いですが緑の線のように三角形を上下どちらかにブレイクしたらその方向へエントリーするのがセオリーだと言われていますが、この形を含めざっくり4種類くらいあって、僕の個人的な感覚ですが、この形は上下どちらかにブレイクするかわからないのと、ダマシが結構多くあるなと感じるため、三角保合いの中でもこの形の場合は触れないことが多いです。

 

 

波線を追加して、4時間足と比較すると起点の位置は異なりますが目線は上です。

 

4、1時間足とも目線が上のため、買い狙いでトレードをしていきますが、高値圏に位置しており信頼できる水平線も直近になさそうだったため、「今すぐには」トレードできないと判断しました。

 

ですが、26日(木)にブレイクした地点(150円手前)が過去に何度もレジスタンスとして意識されていたのと、1時間足の最高値の起点と近いこともあり、ブレイク地点及び起点でのサポートを期待してIFOピンクの◯の地点に買い注文を入れておきました。

 

利確は赤の◯損切りは青◯でブレイク地点をローソク足実体で下に抜けたら行います。

 

※平日仕事があるときは仕事中約定した場合に気になってしまうため、IFOで注文を入れるのは平日休みのときだけです。

 

 

そんな感じでIFOと約定時にアラームをセットしてトレードは一旦終了しました。

 

 

IFO注文が約定

 

夕方18時頃アラームがなり、約定したため、トレードを再開します。

 

 

しっかり約定していますね。

損切りポイントをローソク足実体で下抜けるまでは損切りを行いません。

 

 

 

 

いい感じに上昇していきましたが、1時間足もチェックします。

 

 

1時間足を見ると最高値をつけた起点を下に抜け目線が下に転換しているのがわかります。

 

つまり、5分足で今、上昇しているのは下落中の戻しの部分であり、長くは上昇が続かないと判断しました。

 

 

また、21時頃からNY市場で注目度の高い経済指標の発表もあるため、「発表前にはポジションを解消する」と決めているため、中途半端ですがここで決済です。

 

結果4.5pipsと当初の予定よりも少ない利確(損大利小)となってしまいましたが、上位足を含め相場状況を再確認した上での利確のため、まあいいでしょうくらいの感覚です。

 

なにより、感情的な利確ではないため、次のトレードにも活かせると思います。

 

 

まとめ

 

一応、経済指標発表後からNY市場クローズまでの相場状況を載せておきます。

 

結構、下落していったのでポジションを決済して正解でした。

 

 

 

 

以上で2023.10.27(金)のトレード結果になります。

 

長くなってしましましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

このブログを見て少しでも参考になった方、僕のトレード方法についてご指摘いただける方、いいね、コメントをしていただけると日々の励みになります。

 

また、週末には今週の振り返りと翌週に向けて環境認識のブログも投稿しているため、よかったら見に来てください!

 

よろしくお願いします。🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂

 

それではバイバイバイバイバイバイ

 

 

 

 

 

 

※あくまで著者の裁量による判断であり、相場に絶対はなく環境認識やトレード戦略は人それぞれのため、参考程度に留めてください。