無事に、短答合格していました!

132点でした。

順位的には、1000番ぐらいでしたね。

あとは、論文の結果を祈るばかりです。

 

短答は、少しニガテ意識があったんですが、最終的にはそこそこ良かったです。

ということで僕の短答勉強法を紹介したいと思います。

 

 

1 使用教材

①辰巳の短答パーフェクト、TKCや辰巳の模試等

これらの教材をすべてB5に合わせて裁断やコピーし、科目・分野ごとにファイリングしていました。

 

②TKC基礎力確認テスト

法科大学院生サポートシステムという感じのネットのやつです。私のロースクールでは無料で使えました。

 

③アプリ

「Tantow 司法試験短答式」

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lawclass.shihouashi&hl=ja

「択ロイド」  

https://play.google.com/store/apps/details?id=project.android.abuttha.takuroid&hl=ja

Androidスマホで使っていました。

 

④判例六法、ポケット六法

最新版をローに、一つ古い版を家に置いていました。

 

2 勉強方法

①辰巳の短答パーフェクト、TKCや辰巳の模試等

・1周目

まずは、ひたすら過去問を解きます。

その際、問題のページの右上に「◎、○、△、×」の記号を書いていきます。

◎→全ての肢が理由付きでわかった。

○→正解。

△→なんとなくで解けた。

×→不正解

1周目は、とにかく不正解ばかりで辛いです。

解説もじっくり読みはせずにとにかく量をこなしていきました。

 

・2周目

また、ひたすら解きます。

この時には、解説も軽く見て、判例六法を片手に条文や判例を確認していきます。

2周目以降、◎が連続で続けば、その解説を良く読んで、そのページは捨てました。

 

・3周目

また、ひたすら解きます。

この時から、じっくりと解説を見ます。

解説や判例六法にマークを入れていきます。

3周目以降は、◎が2回or○が3回以上であれば、そのページは捨てます。

 

・4周目

とにかく解いていきます。

この時から、間違った肢にチェックを入れてきます。

問題の周辺知識も意識しつつ、解説を読んでいきます。

例えば、1項の肢が出たら、2項も読むなど。

そして、このあたりから、捨てられるページが増え始め、楽しくなっていきます。

 

・5周目

例のごとく解いていきます。

この時から、正答率を特に意識していきます。

正答率の高い問題はしっかりと復習し、正答率の低い問題はそこそこにしておきます。

この段階では、何回も間違えた問題・間違えた肢がわかるので、間違っていたとこの解説はベタ塗りでマークして、強調します。

 

・6周目以降

またまた解いていきますが、1問に時間をかけるようにします。

なぜ間違えたのかの意識しつつ、解いていきます。

この時にはすでに苦手問題を集めたファイルになっています。

 

私は、試験の1週間前に各科目、1時間ぐらいで早回しをしました。

間違えた肢だけ一気に復習しました。

結局、過去問を7周したことになりますね。

 

②TKC基礎力確認テスト

毎日、家でパソコンを開いた時に10問ずつぐらいやっていました。

分野が選べるので、その日にやった分野を復習がわりにやっていました。

家なのでだらだらやっていましたが、判例六法は逐一チェックするようにはしていました。

なんと、間違った問題だけもう一度できる機能があったので、直前期はかなりやりこんでいましたね。

 

③アプリ

もっぱら移動中にやっていました。

スキマ時間の活用に役立ちます。

 

④判例六法、ポケット六法

普段から条文は大事にしていて、なるべく六法をひくことを意識していました。

古い版のポケット六法は、数ページ破って、お風呂で湯船に浸かりながら読んでいました。笑

前日は、判例六法を読み込みました。かなり本番で役に立ったので、前日に一気読みはおすすめです。

 

3 ポイント

条文知識は、絶対!

判例知識は、百選レベルは結論と理由まで!判例六法は結論!載っていないのは気にしない。

正答率の高い問題は絶対!正答率の低い問題はそこそこに。

間違った問題こそ復習をする。自分のミスを修正できるように。

結論だけを覚えない。理由を一言でも言えるようにする。

 

 

以上です。