おはようございます。

カーペンターの小西です。


今日もCRFブランク工場で皆と頑張ってブランク作りを行っています。


長文ですが、ぜひ読んでみてください。



◼️ものづくりと心


先日、ゆかりの地を訪れた、岡潔先生の生涯は『世間とは逆行する生き方』でした。現代が速さと効率を求めて突き進む中で、先生は静けさと内省の中に真理を見出そうとしました。


数学という抽象の極みにいながら、常に「人の心」こそが中心にあると語り続けました。


「情緒が分からなければ、数学も分からない」と言い切った言葉は、今も強い余韻を残しています。


便利さや情報の洪水の中で、心の静けさを失いかけている現代人にとって、岡先生の思想は、立ち止まる勇気を思い出させてくれる灯のように感じました。


現代のものづくりは、効率を追い求め、速く、安く、そして大量に作ることを目指しています。


それは確かに「ものづくりの一つの形」ではありますが、そこには“心”が置き去りになってしまう瞬間があります。


なぜ作るのか。


誰のために作るのか。


その根を失えば、どんなに形が整っても、本当に良いものにはならないと考えます。


“心”と“情”を軸にしたものづくりは、今の時代では逆行かもしれません。けれど、私たちはそれを誇りにしています。なぜなら、そこにこそ“人の心に届く竿”があるからです。


現代の製造業とは逆行した形になりますが、効率を追い求めるのでなく、最高の仕上がりになるように時間を掛けて、心を込めて、一本一本を丁寧に仕上げていく。

試作を作り、確認し、修正し、また作り直す。

簡単に答えを出さず、何度も確かめる。


その中から見えてきたのが “弾性階層” という考え方でした。


人それぞれの体力、年齢、感覚に合わせ、

無理なく、長く使えるロッドを作るための構想です。


効率や流行ではなく、人の感覚と調和するロッドを作りたい。その想いが、CRFブランクの設計、製作のすべての基礎にあります。


流れに逆らう道は、孤独です。けれど、その中でしか見えない景色があります。誠実に、真っすぐに作ったものは、時が経っても決して色あせません。


五年先、十年先、そして二十年先に「この一本を持っていてよかった」と思っていただけるように。その一心で取り組んでいます。



◼️物を大切にする心


物を大切にする心を、ものづくりの基本として大事にしています。会社の機械、社用車など、20年を超える車、30年になる機械も、きちんと整備して大切に使っています。


私の愛車も、もうすぐ初度登録から25年になります。買い替えができないから乗っているのではなく、心から好きで、ずっと乗り続けています。


車もバイクも、あの時代だからこそ作れたものがありました。あの時期へは二度と戻ることは出来ません。それはただの“古い物”ではなく、人の想いと情熱が詰まった“時代の証”なのです。


カーペンターのハンドルペイント入りカスタムロッドや、ハンドペイント入りのルアーも同じです。また、CRF以前のカーペンターロッドも同じです。


あの時代だからこそ生まれる事が出来ました。今ではもう、同じものを作ることはできません。


どうか、あの時代のカーペンターの道具をお持ちの方は、その一つひとつを大切にしてください。そこには、私達、作り手の心と情熱が宿っています。


それは単なる“物”ではなく、私達、作り手の魂そのものだから。それは、私たちの原点であり、ものづくりの道しるべでもあります。


そして、その想いを受け取ってくださるカーペンターファンの皆さまのお陰で、私たちのものづくりが続けられています。


これからも、手にしてくださる方の心の中で生き続けるような道具を、心を込めて作り続けていきます。


ありがとうございます。