昨日の南部一周の続きです(*´v`*)

基本的に南部は那覇やコザと違い、完全な田舎道。
サトウキビ畑やのどかな家々を横目に走りぬけ、
途中途中に構える坂道をのぼりくだり。その先に見える海が気持ちいい。
気軽に行ける離島として人気の奥武島(おうじま)。県のほぼ南端から橋でつながっている小さな島。

南部はやっぱり海がきれい(*´v`*)

海単体で見るより、橋があった方が俺は断然好きやわぁ(*´v`*)

ちなみに、離島に架かる橋と行っても、長さは200mほど。
川を渡るような感じで『ここは離島です!!!』と言われないと気付かない。
橋を渡り終え、島に上陸するとすぐ目につく『中本鮮魚店』。観光客や地元住民でにぎわう天ぷら屋さん(*´v`*)

さかな、イカ、グルクン、うむくじ、もずく、ウインナーといった
沖縄では定番の天ぷらメニューが1コ65円!!!(・`д・´;)
(グルクンだけ105円)
観光客は『全部1コずつ(*´v`*)』とか控えめな買い方をするのに対して、
地元の方は『えーっと、さかなを20コ』とえげつない買い方w
お店のすぐわきで食べるスペースがあり、
かわいいにゃんこちゃんがくれくれ光線出してる(*´v`*)
ウインナー、イカ、さかな、もずくの4つを購入。これで260円(*´v`*)
イカとさかなの区別がつかへんで...w
もずくの天ぷらは沖縄独特(・`д・´;)岩のりをかき揚げにしたような味で、磯の香りが広がっておいしい!!!
もずく酢が嫌いな俺でもぱくぱく食べられておすすめ!!!

にゃんたすはもずく天食べなかった。
イカとか魚とかうまいもん見せると寄ってくるくせにwww

おなかいっぱいになったところで、島内散策に行きましょか!!!

1周1キロか2キロくらいの小さな島で、お店は数えるほどしかない。
天ぷら屋さんや鮮魚店が数軒、おみやげやさんが2,3。
漁業が盛んな島で、本島とは橋で渡れるくらいの距離なのに雰囲気が違う。
離島といえばにゃんこ。漁港といえばにゃんこ。旅といえばにゃんこ(*´v`*)
公園にいるわいるわ...何匹おるねんw

ベンチはまるでキャットタワーのよう(*´v`*)

人が来ても気にせぬそぶりで毛づくろい。
もちろん触っても文句言わずにされるがまま(*´v`*)

小さな子どもが天ぷらあげようと苦戦していた。

にゃん達はけっこう大きくて顔つきも険しいから、
おっかなびっくり腰が引けながら手を差し出す姿が微笑ましい。

今までにゃんこの性別気にしたことなんてなかったけど、
ここの子はオスが多かった。たまたまがよく見えたもんで(*´v`*)

あれ?島の紹介?ねこの紹介?あれれ???
にゃんにゃんが無防備なのも、島の雰囲気が穏やかだから。と無理矢理まとめて次に進むことにする。

建物の雰囲気もやはり独特で、平たい天井やコンクリ壁、
ちょこんと屋根に座るシーサーは情緒十分。
ちょっと横を見れば果てしなく広がる水平線(*´v`*)
もう1軒の天ぷら屋さんにも同じように行列ができていた。
こっちはちょっとしたデザートも置いてあったような気がする。

で、奥武島の魅力って何なん?ねこなん?
何この透明度!!!!!!!!!!!!(・`д・´;)!!!!!!!!沖縄で数々の海を見てきた俺も、見た瞬間声をあげるくらいきれい!!!
完全に透明や...飲んだらポーションの味がするやろ...(確信)。
天気もいいし写真もよく撮れたと思っているけど、
それでも実際に見た透明度とはかけ離れてるくらい。
知念岬のついでにちょろっと寄ってみただけやったのに、
雰囲気も、天ぷらも、ねこも、海もすごい気に入った(*´v`*)海水浴場はなく、他に娯楽するような場所もないけど、
座ってぼーっと海を眺めるだけの最高の観光ができるはず!!!
ひめゆりの塔やおきなわワールドからも近いため、
日程に空きがあればぜひ寄って欲しい場所。+-+-+-+-+
明日はまたまた南部のあざまサンサンビーチをご紹介。