【走路】R9
【現在地】島根県江津市
【宿泊地】道の駅『サンピコごうつ』
【走行距離】86km
【総走行距離】22137km
【話しかけてくれた人】2人
【総計】2000人
【出費】2000円
【内訳】うどん、シャワー
【特記事項】---
【走破地図】

+-+-+-+-+
思えば、別府を出て以来3週間近く休憩日がない。
しかも連日けっこうな距離を走ってて精神的にも体力的にも疲れている。
でも...実家でパソ交換するためには早く帰らなあかんねや!!!

昨晩は道の駅の裏手にあるステージのようなところにテントをたてた。
道の駅本館の開館時間とは関係なく放ったらかしにされているため、
多少遅い時間までゆっくり眠ることができ、少しばかり回復(*´v`*)
洗濯物も遠慮なく干せて充実したホームレスライフだった。

車で中国地方5県を回っているというおっちゃんからお菓子をもらう(*´v`*)
『ちゅうごく ごけんを 周ってまして』と言われて、
はじめ『えっ、宿泊もそうですが言葉の壁も大変でしょう?』と言いかけたw
中国地方だと理解するまでわずかな間があったが、言わずに飲み込んで助かった。

あったかいコーヒーとリポDももらう(*´v`*)
おっちゃんは下関へ、俺は島根へ。お互い逆方向に向かっていく。
この先の坂情報を聞けたのは助かった。

うーん、みっともないけど洗濯乾燥カーやるしかないな(´;ω;`)
1時間ほど走ったら乾くだろうから、人目につかないうちに乾かしてしまおう!!!

今日もまた晴れて暑い中をアップダウン。
相変わらず向かい風がキツいから汗がすぐに乾いていく。

観光地もなくただ移動するだけの日だから、無理せず休憩しながら走る。
そう思うと体力的なペース配分もつけやすいし景色を楽しむ余裕もできた。

道端でわかめかアオサかわからないが、干している光景がよく目立つ。
大きな車が通ったりすることもなくきれいに乾きそう(*´v`*)

1日1軒必ずトライアルがあるルートで大助かり。
併設の得得うどんにフライ持ち込んで勝手に天ざるにした(・`д・´;)
見回したら他にも同じようなことしてる人が複数いてびっくりした。

おっ、かっこいい(*´v`*)

海岸沿いを進んでいると久しぶりのビックリマーク標識。
砂浜からの飛砂注意だった。

ひどい事故現場に居合わせてしまった(´;ω;`)
事故後ではあるが、正面衝突でぐちゃぐちゃの車、地面にはおびただしい血、
道は完全封鎖で前後3kmくらい立ち往生で車は長蛇の列ができている。

幸い、ちゃりんこは歩道を通ってなんとか進むことができたが、
見通しのいい直線で複数台がからむ大事故が起こっているから、
引き締めて走ろうと改めて肝に銘じておく。

画期的な発見をしたからぜひここに記しておきたい。
風力発電があるということは、その土地は常に強風が吹いている!!!
今までなぜそんな単純なことに気付かなかったんだろうか。
山陰もいつもものすごい強風で毎日苦しめられていた。
たまたま運が悪くて強風の日に当たってただけだと思っていたが、
今後はある程度覚悟して進むことができる(*´v`*)

必死こいて道の駅に到着した。
島根ゆるキャラの『しまねっこ』と鳥取ゆるキャラの『トリピー』。
道の駅自体は24時間休憩所(寝るのは不可能)があったり、
翌日定休日で心置きなくテントが張れたりと好条件だった。

道の駅というよりは高速のSAみたいな施設だったが、
コンビニで500円以上買うと無料でシャワーが使えたのが嬉しい(*´v`*)
プレハブみたいな怪しいシャワーで、蛇口をひねると水が鉄臭い。
排水管サビてんのか?と思ったらどうやら温泉っぽい。
そうだとわかると手の平を返したようにありがたがって浴びるw
+-+-+-+-+
坂も向かい風も強くて疲労が一気に噴き出してくるが、
シャワー浴びられたこと、道の駅で朝ゆっくり眠れることがありがたい。
明日は島根が誇る出雲大社、石見銀山、仁摩サンドミュージアムと3つも行く予定。
忙しくなりそうで無事全部回りきれるだろうか(・`д・´;)