【走路】R37
【現在地】長崎県東彼杵郡東彼杵町
【宿泊地】東彼杵町総合会館
【走行距離】79km
【総走行距離】21668km
【話しかけてくれた人】4人
【総計】1976人
【出費】2600円
【内訳】カステラ、トルコライス
【特記事項】
【走破地図】

+-+-+-+-+
なかなか見つからんかった安いカステラ食べたよー\(^o^)/

昨晩の道の駅は火砕流で埋まった家々(実物)を展示していた。
そこで寝るのは何か念のようなものが残ってそうで背筋が凍ったが、
いざテント立ててみれば星空がきれいで静かないい環境で熟睡できた。
避難しててケガ人がなかったからいいものの、被災者がいたらさすがに寝れない。

雲仙普賢岳から道の駅に延びる川は、火砕流で埋まったのか水がない(・`д・´;)
水のない川というのは違和感というか恐怖を覚える。

山肌もこちら側は木が生えている様子がなく、火砕流の跡であろう。

長崎の滞在が短いから、はやめにカステラ食べたいな、と思っていた。
海岸の国道沿いに工場直売店発見(*´v`*)

おみやげ・贈答用のものは1本1500円~2000円ほどする。
プレーン、黒糖、抹茶、チョコ、みかん、希少糖などなど。
立派な箱とかいらんから安いのないんかな...。

切れ端カステラあるやん!!!(・`д・´;)!!!
しかもおみやげ用のものと同じ量入って300円!!!これは買いやで!!!

プレーン、抹茶、みかんの3つ買って1100円(*´v`*)
みかんだけは切れ端じゃないちょっと高めの500円のを買った。
3本買っても、他で1本買うより安い!!!

切れ端とはいえ、ふんわりおいしい(*´v`*)
みかんはほんのりみかん風味でカステラの味を邪魔せず斬新。

もうひとつ、食べておきたいものがあった。悪天候の中をお腹をすかせて走る。

長崎といえばちゃんぽん!!!に行くと思ったやろ?
こんな顔して言うのもアレやけど、ラーメン系はあんま食べへんねんで...。
付き合いで年に1回あるかないか。進んで食べるのは天一くらいやわ。

諫早市に入るちょっと手前の『喫茶ユリ』に入る。
目当ては長崎B級グルメの雄、トルコライス。

表の旗と玄関の看板にトルコライスの文字があったから入ることにした。
メニューにあっても外から見てわからないと入りにくい。

実際、今日トルコライスがあるとわかった店は2軒しかなかった。
どちらもこんな感じの昔ながらの喫茶店。
ジブリのピアノアルバムが流れてて癒やされる(*´v`*)

いたって普通の喫茶店で、カレー、ピラフ、オムライス、スパゲなどの洋食。

トルコライス登場(*´v`*)
900円とややお高めだが、みそ汁とサラダついてきた。水はほんのりレモン味。

カレーピラフの上にトンカツを乗せ、薄くカレーがかけられている。
奥にはケチャップ感満載のナポリタンが控え、まさにB級グルメ。
肉厚のトンカツは揚げたてで、ピラフの風味もよくおいしかった(*´v`*)

会計していると、お店のおばちゃんから『がんばってね(*´v`*)』と
コーラをいただいた。ありがとうございます!!!トルコライスおいしかったです!!!

雨と風で散りゆく桜を横目に、宿泊場所へ向かう。
弱いがずっと続く雨、荒れて汚い道路で意外に疲れる。

通り過ぎてきた大村市には競艇場があり、来週海原はるかかなたが来るらしいw
まだ芸は健在そうで安心したw

ちなみに今日の道の駅は、雨なのに屋根がない、砂利、車多いなど
悪条件が揃ってしまいテント張るのを諦めた。
代わりに、向かいにある市役所みたいなところがよさそうで移動する。
屋根とコンクリ床じゃないと寝られん...ぜいたく言ってすんません(*´v`*)
+-+-+-+-+
トルコライスはおいしかったし、まだまだ残るカステラで2,3日は楽しめそう。
明日は佐賀に入り、楽しみにしていた宇宙科学館に行く予定。