【走路】---
【現在地】沖縄県那覇市
【宿泊地】ゲストハウス「アルファ」
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】6000円
【内訳】青の洞窟シュノーケリング
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
2日連続で強風中止になった青の洞窟シュノーケリング。
ようやく開催されたので、前後半に分けてお送りします。
前半では真栄田岬のおさかな餌やり(*´v`*)
(実際には青の洞窟に先に行ったけど便宜上前後を交換してます)

今回利用したショップは『アイランド倶楽部沖縄』。
デジカメのレンタルがあること、水中にいる時間が長いこと、
ダイビングとシュノーケリングを別々にやっていることが条件(*´v`*)

料金は本来なら2980円+水中デジカメ代3000円。
なぜかグループ早割で2180円。カメラはSDカード持参で2000円。
合計4180円と破格の安さで泳げることになった(*´v`*)

これは後でわかったことなんやけど、
アイランド倶楽部沖縄のスタッフさんはとにかく写真をよく撮ってくれる(*´v`*)
冬場の閑散期だからだろうか、それにしても20枚くらい撮ってくれたぞ(・`д・´;)

真栄田岬は快晴で風も落ち着いている。
チャリで3時間近くかけて来たけど、果たしてどうなんだろうか...!!!

頼んでもないのにあちこちで写真撮りまくってくれてまじで嬉しい(*´v`*)
北海道でのリゾートバイトでその苦労は痛いほどわかる。

岬からいきなり洞窟!!!というわけではなく、
岸壁を徒歩で5分ほど歩いて洞窟へ向かう。

マリンブーツ履いてるからゴツゴツした足場でも痛くない。

痛くなくても...怖いやろ(´;ω;`)
ふっつーに波が押し寄せるから、ヘタしたらこけるので注意。
足ひれ持つために片手が埋まってるのも地味に怖いw

ちょっとした探検気分で洞窟に到着。
ちなみに、この日参加したのは俺とカップル1組の計3人。
スタッフもカップルも話しやすくて大当たりだった(*´v`*)

さて、これから青の洞窟探検なんやけど...後半でどうぞ!!!
内容が多いし動画もあるから、じっくり後半にまとめました(*´v`*)

この前半では、おさかなシュノーケリングの様子をお伝えします。
本来なら餌付けは別料金なんやけど、閑散期やからサービスしてくれた(*´v`*)

天気がいいので水が澄んでいる。

風は静穏やのに、岸壁に打ち付けるから波がけっこう高い。
ゆらゆら揺れながら海底の写真を撮る。

レンタルの水中デジカメは高性能やし絶対借りよう!!!
3000円を惜しんでると残念なことになるぞ!!!

水深10m程度、このあたりは色鮮やかなサンゴはないけれども
あちこちに魚がいて離島とは違った楽しみがある(*´v`*)

青の洞窟ちゃうで、ただの海やで(*´v`*)

もちろんここでもダイビングしてる人はいるんやけど、
外洋に出て穏やかな波の中で潜るケラマや離島に比べると、
波が強くて難易度が高そうな印象。

担当ガイドさんは非常に話し好きな感じで、
魚の説明や見分け方について熱心に説明してくださった。

カップルは沖縄の海は初めてということでふんふん耳を傾けていたけれども、
俺は不真面目なので飛ばし飛ばしに聞いて写真撮るのに熱中www

とはいえ、魚が超接近したらみんな大喜びで歓声が上がる(*´v`*)

他のショップのダイバーさんたちが餌やりを始めると、
あちこちから魚が寄ってきて水族館状態。

ゴーグルの目の前を魚が横切ると怖いw

全身ウエットスーツで、手首から先だけが露出している。
つつかれたらと思うと背筋が凍るw
魚苦手な人は発狂すると思うわ(・`д・´;)

ガイドさんから餌の『ふ』を分けてもらった。

今回は『青の洞窟シュノーケリング』だから本当は青の洞窟しかない。
しかし、組が少なくて時間がたくさん余ったので餌付けも楽しめた。
(セット料金でも+1000円くらいするから得したでぇ!!!)

ちょっとまいただけで恐ろしいほど寄ってくる!!!(・`д・´;)!!!

餌のストックを持ってる手を水につけると確実に手を食われるwww
そう思って左手はずっと水の外に出してた(*´v`*)

この通り、手首から先だけ露出してるんですわ...。
見るのはいいけど触ったら気持ち悪いでぇ(´;ω;`)

参加した12~14時の時間帯は餌の食いつきがいい。
14時や16時、18時など後になればなるほど、
他の組がすでに餌をやって魚が満腹になってしまうらしい。

あんまり食いつかれても怖いんですけど...w

指を食いちぎるような凶悪な奴はいないと聞いて一安心(*´v`*)

熱帯魚のように真っ青な魚もちょくちょく見かける。

波が強いから、泳いでるだけで酔う人もいるため気をつけよう(*´v`*)
あと、無理して泳ぐと足つるから危険。事前に水分補給はしっかりと。

魚ゾーンを離れると、青くクリアに光る海底を楽しむことができる。

底の方に細長い奴がいるな~と思って
ガイドさんに聞いてみたらウミヘビだった(・`д・´;)
写真撮るタイミング逃したわ...風呂に落としたミミズみたいやったで...w

おっ、フナムシ野郎かな?(*´v`*)
ゴーグルのせいで目が引っ張られて、100倍増しでひどい顔やな!!!

高機能水中デジカメのおかげで海底10mも明るく撮れてるけど、
手持ちのデジカメを防水ケースに入れたら絶対こんなきれいには写らない。

動きのある魚をくっきり捉えることもできひんから、
やっぱり借りといてよかった。カップルも2人で1台借りてて賢かった。

天候が悪い(風が強い)日は青の洞窟は立ち入りできずここを案内される。
その場合でもきれいで楽しめると思う(*´v`*)

12月の海は、入り始めだけちょっと冷たいが慣れると温度を感じない。
ご満悦でショップに戻るイケメンなのであった..(*´v`*)
さかなに襲われてる状態がよくわかる動画を最後にどうぞ(*´v`*)
+-+-+-+-+
後半では青の洞窟をじっくりご覧ください!!!
動画も2つ用意してます!!!