【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】---
【内訳】---
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
何度かやっているびわいち(びわ湖一周)史上、最低のびわいちだったwww
タイトルからもそれがわかってもらえるかと思うwww

朝早く起きて出発。
1周約200kmだから、10時間で終わるつもりでいた。

物置小屋と化したガレージに寄っておく。
こないだまでゴミ置き場状態だったはずが片付いている(・`д・´;)

ヘルメットがないから父のを借りた。
キャップ型なんやけど、俺には似合わんわ(´;ω;`)

びわいちに行くと毎回トラブルに見舞われる。
初回は足首の捻挫、次は時間切れなど...。
そして今回は『おけつのおでき』という、開始前から最悪の状況!!!

前々日から右の尻たぶに小さなおできがあったんやけど、
それがちょうどサドルに直撃する位置にあって痛いこと痛いこと(´;ω;`)

200kmのうち10km走った時点で心が折れそうになった。
ショートカットしようか、1/4のびわ湖大橋渡って帰ろうか...。
おしりの痛みで景色を楽しむどころじゃない(´・д・`)

それでも、先へ先へと進んでしまえば後には引き返すことはできない。
明日に回すにも雨が降る予報だから今日やるしかない。

快晴、絶好の気温、穏やかな風...びわいちには最高の条件やしな(*´v`*)

気を取り直して観光しよう(*´v`*)

近江八景のひとつ、瀬田の唐橋。
群馬県民はおとなも子どもも『上毛かるた』を50音全部暗記しているのに、
滋賀県民は近江八景を言える人は少ないんじゃないか?
俺?半分くらいしかわからんわw

南湖ではカヌーしてる人が多いんやけど、
レジャーじゃなくて競技としてやってる人が大半。

30kmくらい走っただろうか、南端をまわったあたりで既におけつは限界。
おできが爆発して血が噴出してくれた方がむしろ楽になれそう(´;ω;`)

湖岸道路はよく言えばびわ湖を眺めながらのマイナスイオンサイクリング。
悪く言えばびわ湖と田んぼだけで景色の変わらない修行。
1時間ほど自分(のおけつ)と向き合うつらい時間だった。

謎の巨大宗教施設(・`д・´;)
なんもない場所に、ほんまに巨大なピラミッド状のがそびえ立ってて怖い。
関係者がおらんから何教のどういう施設なのかもわからんから余計におそろしい。
入口に『メリークリスマス!!!』ってあるから、いくつか除外できるなぁ。

1/4終わって帰るつもりだったが、時計を見たらまだ10時半。
こんな状態で帰っても家族はみんな寝てるし、
時間には余裕があるから痛みは休憩しながら先に進むことにした。
なお、このときおできの大きさは推定直径5cm。

左にびわ湖、右に田んぼ。
守山から彦根までは似たような景色がまた続く。
滋賀は湖南・湖西エリア(大津市や草津市)が栄えており、
湖東や湖北は同じ県とは思えないほどの農業地帯。

車通りは多いけど、店や大きな建物は全くない場所。
ここにいつも車のたこ焼き屋さんあるんやけど、売れてんのかなぁ?
少なくとも20年前から、平日休日問わずずっとあるで...(・`д・´;)

黙々と湖岸を走ったあと、大中のあたりでちょっと陸に入る。

北海道かと思ったでぇ...(毎回言ってる)。

きれいなお花が咲いてて、おばちゃんが写真撮ってた。

彦根まで来れば、ここからは多彩な景色が楽しめるから勝ったも同然。

みんな大好きベイシスでお昼ごはん。
湖岸にある最大の休憩スポットだから、びわいちする人は必ず寄ること!!!
以降、湖北エリアは湖岸にはスーパーはないぞ!!!

コロッケとビッグマック食べたった(*´v`*)
疲れで食欲が減退してるせいか、コロッケ全部食べきれんかった。

おけつは相変わらず痛い。時間もけっこう差し迫っている。
まだ13時やけど、18時までに帰宅するのは困難やな...。

ベイシスを出た頃から、おけつの痛みを我慢して無理に進むより、
休憩・観光しながら楽しく周ることに決めた。

びわ湖に背を向けるようにそびえ立つ謎の大仏(・`д・´;)

びわ湖をバックにででーんと構える長浜城もかっちょいい(*´v`*)
誰の城や?と思ってたんやけど、秀吉の城らしいで...びっくりしたわ。

平日昼間でもびわいちするバイクや自転車は多い。
近年のブームで大阪や神戸から来てくれる人もいる。

ちょっとさびれた風景を横目に、次の中継地点に向かう。

道の駅『湖北みずどりステーション』は個人的にかなりお気に入り。
ここから先の景色を楽しみにびわいちをしていると言っても過言ではない。

高月で高さ11mの玉入れ大会あるらしいぞ(・`д・´;)

この道の駅は加工食品の販売量が多いから好き(*´v`*)
炊き込みご飯やおにぎりの他、昆布煮やふき煮、ひじきなどの惣菜も充実。

ふ、ふな寿司もあるで...滋賀県特産やけどくさいからおすすめせーへんで...。
1パック1500円くらいするねんで...。

滋賀県民のアイドルひこにゃん(*´v`*)
3歳くらいの子が『ひこにゃんいたはるわー(*´v`*)』とはしゃいでいた。

2,3年前に大河ドラマで有名になった(知らんけど)浅井三姉妹グッズ。
秀吉の妻になったとか何とかで歴史的には重要な姉妹らしいんやけど、
歴史に疎いもんで『キャラがかわいいか否か』しか判断できないw

ちょっとした展望台もあり、買ったものをそのまま食べられる。
食堂ではうどんやソフトクリームなどごく一般的なものがあった。

ういろうパック(220円)買った(*´v`*)
びわいち後半に向けて糖分補給するために、いつもこれ買ってる。
淡い甘みで、もちもちしてておいしい。

再出発の15時の時点で残り半分100km近くありますwww
テント持ってきたらよかったなw

湖北みずどりステーションから奥琵琶湖にかけてがいちばん好き。
北端付近のびわ湖は湖水の汚染もなく非常にきれい(*´v`*)

車通りも少なく空気もきれいで、びわいちの醍醐味と言ってもいい。

車や自転車の足を止めて写真を撮る人も多く、
そこらへんのおっさんと会話に花を咲かせることもある。

宮崎あおいみたいに、ひとりで一眼レフを持ってうろつくような
かわいらしい女の子は見たことないぞ(´;ω;`)

派手さはないけど、都会の喧騒に疲れた人や郷愁に浸りたい人に人気。

のんびり読書したいなぁ...(*´v`*)

ここがいちばん好きな場所。びわ湖と山がきれいに見える場所で、
11月中旬頃は紅葉でものすごくきれい。

しばらくちゃりんこを停めて記念撮影。

ちゃりんこの青緑が風景にマッチしててかっちょいい...(*´q`*)

残りあと2時間がんばるぞーーー!!!(腰砕け)

余呉川を横目に北端をぐるっと周る。

田畑を焼くにおいが好きな人あつまれーーー(*´v`*)人(*´v`*)
都会では絶対に味わうことができひんから、
このにおい嗅ぐと『帰省してきたなーーー』とあらためて実感する。

この頃には、おけつの痛みは気にならない程度になっていた。
ただしまだ90kmほど残っており、帰宅は20時頃になってしまう!!!

奥琵琶湖の澄んだ水。このへんは別荘地になっている。

北端唯一にして最大の補給ポイントのローソン。
駐車場がスーパー並みに広いけど、いなかでは普通の光景やぞ(*´v`*)
ちなみに、すぐ近くにセブイレもできていた。1年前はなかったのに。

坂道がほぼ皆無のびわいちで、北端に1ヶ所だけちょっとした坂がある。
5%、400mくらいかな?ママチャリでものぼれる程度の小さな坂なんやけど、
それまで相当な距離を走ってるから、気合い入れて踏み込んだら足がつるw
ヒーハー言いながらのぼってたら地元小学生に応援された(*´v`*)

トンネルも2,3あるから、広い方の歩道を選んで、押して歩くこと。
車道も歩道も驚くほど狭く、大型トラックがびゅんびゅん通るから
そのまま走って行こうなんて絶対思うなよ!!!賤ヶ岳トンネルで死ぬぞ!!!

ずいぶんとレトロな駅に寄ってみたけど、何か有名なとこなんかな?

!!!(・`д・´;)!!!
そうです、ゴミ袋でつつんであるんです...。

実はびわいち半分終わった時点で、あまりのおけつの痛さに惨敗。
一周することを諦め、途中で電車に乗るために
ゴミ袋とテープを用意していたのである!!!
(だから急がずゆっくり観光することにしてたんです(*´v`*))

本来は自転車を輪行(電車に持ち込む)ための専用の袋が必要なんやけど、
輪行袋持ってくるの忘れたからゴミ袋で代用した。

帰宅途中の中高生にジロジロ見られたけど気にしない(*´v`*)

あったかい風が逃げるのを防ぐため、湖西線のドアは
冬場はボタンで開閉、もしくは手動で開閉するようになっている。

幸い、帰宅ラッシュには巻き込まれず、さほど迷惑にならずに帰れた。
緊急手段としてのゴミ袋輪行はぜひ覚えておこう(*´v`*)
30円で済むと思えば、4000円もする輪行袋買う気が起こらない。

体力的にも精神的にもすっかり疲れて帰宅。
おかんの誕生日ということもあって、豪華な食事が待っていた(*´v`*)

スーパー銭湯で女の子2人組が
『帰省したら、親が奮発して外食に連れてってくれるねんけど、
私は家のご飯が食べたいねん(´;ω;`)』と話していた。その通りだと思う。

味噌汁も、ただ湯わかして味噌といて具入れるだけやのに、
自分で作ったのと全然味違うしなぁ...不思議やなぁ...。

松茸やで...豪華すぎるやろ...ブログ意識してるんちゃうか...w
うまいわぁ...(*´q`*)

普段ではありえない豪華な食事のほか、わざわざカスクートまで用意していた。
たまねぎいっぱいでうまい(*´v`*)

ものすごい量のご飯を食べたあとにデザートがあるのもうちの流儀w

おかんの誕生日やから...とケーキがあったんやけど、
7~11月のみんなの誕生日として名前入りのチョコが乗ってた(*´v`*)
+-+-+-+-+
びわいちは終盤電車乗ったとはいえ、見たいとこは全部見れた。
外食続きな中、ようやく家のご飯食べることもできて大満足(*´v`*)
なお、おできは終了時には推定直径7cm。
ソファにさえ座れないほど痛くなっていた...。