【走路】---
【現在地】沖縄県那覇市
【宿泊地】ゲストハウス「アルファ」
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】600円
【内訳】のり、桃缶
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
何事にも確固たるエビデンス(科学的論証)、理論と実践が必要やで!!!

免疫強化のためにはビタミンA。
となるとレバーが一般的なんやけど、のりに含まれる量もすごいらしい。
他のビタミン・ミネラルも多く含むっていうから早速買ってみた。
肉と比較するってことは、相当食べなあかんの?
いろいろ調べたら2枚で十分なんやとか(・`д・´;)

栄養学には桶の理論っていうのがあって、この絵がわかりやすい。
大きな桶でも板が低いところがあれば水位はそこに合わせて下がってしまう。
栄養も一緒で、他が10ばかりでもたったひとつの何かが5であれば、
体全体は5のレベルで整えられてしまう。
だから、サプリメントを飲んだりするときも注意が必要。
もともと足りている10のものを100にしても、他が低いから意味がない。
それよりは、足りていない5のものを平均並みの10に引き上げると効果が出る。
バランスよく栄養を摂れと言われるのはこういう理由。
ビタミンといえば体にいいものと考えがちやけど、
過剰に摂ればかえって不具合をもたらすから、これも注意。
水溶性ビタミン(B、C)は余分になれば真っ黄色なおしっこになって出てくれる。
でも、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)はおしっことして出てこないから
体に蓄積されて痛みの原因になったりする。
そのあたりのことを踏まえず、やたらサプリ売ったり買ったりするのは
よくないんじゃないかと思う。栄養学ちゃんと勉強してなかったけどw

カゼひいたら桃缶!!!というのもよく聞く。
栄養とか砂糖とかが不足してた頃の話ちゃうんけ...?w
バイキンどもと戦って糖分が少なくなってくると、
代わりにタンパク質(筋肉)を分解して栄養分にしてしまい体力が低下する。
桃缶は高カロリーで糖分補給できるし、食欲なくてもつるんと食べやすいから
重宝されているということか。
でも俺、食欲はあるしこんなの食べたら太ってしまう(///v///)

結局、何も考えんと肉食べればえーんやろ?www
何度も何度も鼻をかむから、水分は外に出るし体力も使う。
心なしか体もほてってるから代謝もよくなってるはず。
なのにいつもと同じ量だけ食べて1キロ以上太った(・`д・´;)
ピンチに備えて蓄えるモードになってるんかなぁ。嫌やわぁ。

ゴミ箱にはもはやティッシュしか入っていないような状態。
鼻水もだんだん量が減ってきて、代わりに少し咳が出る。
快方に向かってちゃんと経過してきている印象。

一昔前はマスクといえば、人にうつさないためのものだったように思う。
現代では『お前から病気もらいたくない』『口が臭いから話しかけてくるな』など
相手に対してネガティブなイメージを与える使い方をしてる気がする。
ちなみに、市販のマスク程度でインフルはほとんど防げない。
余裕で通過してくるから、ザルに砂を入れてダダ漏れになるのと考え方は同じ。
そんなことはどうでもよくて、マスクの保湿効果は抜群。
自分で吐いた息がマスクをほんのり湿らせ、そこから再度息を吸うから、
鼻や口が加湿されて鼻水も出しやすく喉の痛みも軽減する。
高い加湿器を買ったりする必要もないぞ(*´v`*)
かわいい女の子ちゃんじゃなくて、自分の息を吸うのがデメリットやけどw
カゼのときだけじゃなく、冬の乾燥対策にも効果あるし、
寝てる間に濡れマスクはぜひおすすめしたい。
+-+-+-+-+
なんだかんだ言っても、さっさと寝るのがいちばんですけど(*´v`*)