【走路】---
【現在地】沖縄県那覇市
【宿泊地】ゲストハウス「アーマン」
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】600円
【内訳】弁当
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
沖縄の昔からの方言(ウチナーグチ)が全くわからない。
若い人はちょっと訛ってるくらいで意味不明な言葉はないんだけれども、
年配の人や、沖縄から出たことがない人だったりすると全くわからない。
よく聞いたらわかるとか、考えたらわかるというレベルではない(・`д・´;)

朝10時25分から5分間のラジオ『はいたーい ここなだよー』で
ちょっとした沖縄情報や方言を教えてくれるので勉強になる。
ここなーちゃんがかわいいんだこれがまた(*´v`*)
『いちゃりばちょーでー』とか言われても、
口の中ねちょねちょしてんの?としか思わんやろ?
一度会ったら皆兄弟っていう意味らしいで(*´v`*)

本格的な方言以外は理解できるけど、違和感をもつ言葉もいくつかある。
『●●しましょうね』というのが、今いちばん戸惑っている。
『やりましょうね』『袋に入れましょうね』などと使うんだが、
目下感というか子供扱いされてる感というか、ずっともやもやしていた。
提案してるにしてはバカにされてる気がしてたんだこれが。
それが今日、弁当屋さんでおっさんが自分に『食べましょうね』と言っていて、
激烈な違和感のあと、なんとなく謎が解けた気がした。
これ、全部自分に向けて言ってる言葉なんちゃうか?
スーパーで袋に入れましょうねって言われてもこれで違和感ないぞ(*´v`*)

あと、『もらいます?』という言葉もいつも違和感がある。
ティッシュもらいます?あめちゃんもらいます?...etc
『必要』という意味なのはわかるんだけれども、
もらうの言葉がもつ敬語性というか関係性みたいなものにが引っかかる。
みなさんにとっては極めてどうでもいいことだと思うけどw
+-+-+-+-+
そうそう、いつも部屋の前で夜通しうなってるうるさいクソジジイについて、
たまたまオーナーさんと会ったので迷惑してることを伝えた。
他の住民とのケンカも何度か起こっているようで、強制退去の方向なんだとか。
これで夜中ちゃんと寝れる(*´v`*)