現在23時。ふだん寝る21時をとっくに過ぎ、しかもまだ寝場所にいません。
なんとか最後まで書ききる覚悟ですので、どうかご容赦を(*´v`*)

薬屋さんで使うてんびん。
これを見ると薬屋っぽいわ!!!と思う。

漢方、生薬コーナー。
けっこうグロいものもあるから楽しみにしててねっ!!!

アルマジロとか、いかにも何かに効きそうな感じがするw

ハチの巣とヤモリの干物。
個人的には、気持ち悪いものほど効く気がしてしまうw

サイの角。象牙同様、装飾品や薬としての使用のために乱獲された。

タツノオトシゴで強壮、男の人が元気になっちゃうっていうのは
怪しい新聞広告とかでもよく見るけど、本当ですか?
タツノオトシゴそのものはものすごく弱っちく見えるのにwww

串焼きキターーー(・∀・)ーーー!!!
こういう形で見るとおいしそうに見える。

おっと、植物由来の生薬も忘れてもらっては困るぜ!!!
すまない、面白みがないから写真全然撮ってないんだ(*´v`*)

人体の経絡(ツボ)マップ。

ぴぎゃーーー(´;ω;`)
男か女か、大人か子どもかすらわからへんぞ...。
そもそも経絡ってちゃんと効くんかいな...。

病除のおもちゃや道具のコーナー。民族的でおもしろいかも!!!

福島の赤べこちゃんって疱瘡見舞いが起源やったんか!!!

祇園祭も疫病退散のための祭りやったんやって!!!(*´v`*)

生薬がしゃれおつに展示されている。
セミの抜け殻やよくわからん昆虫もあり、とても効くとは思えない...(´;ω;`)

昔の絵には、病との戦いを戦争になぞらえて描かれたものもある。

軍隊が持っている旗には薬の名前が記されていて、
薬vs病気との熱い戦いが今ここに始まる!!!

コレラは猛獣に例えられ、退治の様子も荒々しい。

次は再度薬屋さんについて。
これは医者や薬屋さんが乗っていたとされるカゴ。豪華(*´v`*)

『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』という言葉があるけど、
全部生薬としても使われる花なんですよ(*´v`*)
というのを言いたいがために、こんなに美しい展示を用意してくださるなんて(*´v`*)

薬用のたんす。これは家庭用?お店用?すんません、失念しました。

これは間違いなくお店用でしょう!!!
各引き出しには生薬名が記載されているから、これで調合したんだろう。

往診用の小型薬箱。左のちっこいのはたぶん調合用の薬さじ。
2,3年前、耳かきの代わりにミクロスパーテルという薬さじを買おうか
本気で迷ったことがある。使い勝手がいいらしいw

正露丸やビオフェルミンなどたくさん詰めて、これ持って学校行こうね!!!

学生のための生薬標本。

あんまり道具に凝り過ぎるとうさんくさく思えてもくる。
高価な時計やきらびやかな服着た医者が怪しく感じるのと同じだw

薬を入れる印籠もたくさん展示がある。

かわいいものからしゃれおつなものまでデザインも豊富!!!

お出かけ用の薬入れ。今でいうピルケース。
胃腸薬が中心だそうで、やはり出先での腹痛はつらいものだ。
うんこ漏らさずに済むならいくら払ってもいいw

てんびんなどの道具が再度登場。
ちょっとこぎれいな感じだから、明治以降のものか?

理科の実験に出てきそうで嫌w

超豪華な赤ちゃん用体重計。
うちの病棟にあったやつはもっと安っぽかったぞ(´;ω;`)

世界各国のすり鉢とすりこぎ。
国は変わっても目的が同じだと形は似てくるのかなぁ。

紀元前2200年、今から4000年以上前の処方箋(・`д・´;)
粘土板に12種類の動物や植物、鉱石などが薬として書かれているんだとか。

つい最近まで、『体の不調は血液のバランスが悪いせい』とされていて、
血を抜くために瀉血(しゃけつ)ということをやっていた。その道具。
実は瀉血は全くのデタラメで、それによってかえって失血死した例も多い。
このへんは語ると熱くなってしまうので省略w

感染症学に貢献したパスツールや、予防接種の開祖ジェンナーなど
医学に関する偉人たちを紹介するコーナー。

体験コーナーでは、身長・体重の計測の他、握力や反射神経まで調べられる。
手軽にできて年齢別平均の表もあるから、おそれずにやってみよう(*´v`*)

いくつかの質問に答えたあと手元のバーを両手で握ると、
体脂肪や大体の活動代謝(消費カロリー)が算出される。

BMI25は単純に考えるとデブだが、脂肪量が少ないから普通にとどまった(*´v`*)

目の前のライトがランダムで光るのに合わせてジャンプすると反射神経がわかる。
平均と同じくらいだったから安心(*´v`*)

握力は29歳の平均の50.6kgを大きく超えた。
バレーやってたからだと思うが、強くてもあまり日常で役に立たないw

血圧もはかれるから、心配な方はどうぞ。

脳年齢をはかる機械がわりと人気だった。
1~25の数字が画面上にバラバラに表示されるから、
それを順番に押していくだけの簡単なテスト。

わーい、19歳やったぞーーー(*´v`*)
青の三角・数字が平均値で、赤いのが自分の数値。
すばやさ、疲れにくさ、全体的な記憶力と活用力に優れているらしい(*´v`*)

朝から晩まで楽しみ通して、くすりの博物館を立ち去る。
帰り道で宇宙基地見つけたけど、何やったんやろ?

全部無料で楽しんでおいて、晩ごはんは安く済ませる作戦(*´v`*)
+-+-+-+-+
駆け足で紹介してきたが、どれも個性があってすごく楽しかった。
そのためブログ書くのに総計7時間もかかってしまった(・`д・´;)
これから急いで道の駅行ってテント立ててさっさと寝てやるんだ...!!!
明日は関ヶ原ウォーランド、関ヶ原鍾乳洞、
そしてけいおんのモデルの豊郷小学校に行く予定。
盛りだくさんすぎるから2日に分けようか...とりあえず考えるのは明日にする。