【走路】牛久大仏
【現在地】茨城県下妻市
【宿泊地】道の駅「しもつま」
【走行距離】112km
【総走行距離】2063km
【話しかけてくれた人】0人
【総計】110人
【出費】2700円
【内訳】牛久大仏、スーパー銭湯、ポップン
【特記事項】なし
【走破地図】

+-+-+-+-+
カエルの合唱とともに眠り、ツバメに起こされる健康的な生活(*´v`*)
おみっちゃん父に薦められた牛久大仏を見に茨城に向かう。

はにわ道という道を通る。それぞれに名前がついていて、右端のは「老人A」。
BとかCがいるってことか...(・`д・´;)

ごまだれきんぴら牛丼。最近朝しっかり食べないと力が出ない。
ダイエットの名言「朝は王様のように、昼は王子のように、夜は貧者のように」みたい。

茨城県突入。成田空港近いから右上に飛行機とんでる。

パラダイス発見!!!めっちゃ興奮する!!!

どうやら電気屋らしい。

ドラム缶積み上げて作ったロケットが少なくとも4台。
電気関係ないやんけ...(・`д・´;)

ただのゴミ屋敷か?結局詳細はわからず。こわいwww

こんな道を30kmくらい走る。風が強くてしんどい。

お、これは...!!!5km先の地点でこの大きさ!!!

牛久大仏到着!!!

おみやげやさんはあるけど、品揃えは多くない。
昨年亡くなった実家のわんわん用の線香欲しかったのになかった。

GW中は露店もやってるらしい。
かき氷、フランクフルト、焼きそばなど、いたって普通。

ものまねショーやってた。
冷やかし半分で見てたら、けっこう歌うまくて思わず何曲か見てた。

手前の模型だけでも小学生くらいの大きさがあるのに、
本体はこれ1000コ分もあるんだとか。

悪人正機説でおなじみ親鸞聖人。

ちょっとした池もあってのんびりできる。

のんびりできる。

のんびり...できませんでしたw
鯉の姿見て、なんかいろいろ考えてしまった。
生き死にの苦しみからの解放を説く仏教の寺で、まさに鯉が生き死にの苦しみを味わい、
我々人間の勝手な楽しみのために餌やったりそれを見つめたりする。
ぱくぱくする鯉は、まるで救いを求めてもがく人間の姿を体現しているようで
とても気持ちのいい光景とは言えなかった。うーむ。

気を取り直して大仏。120mもあるそうで、スカイツリー並の大きさ。

ばばーん!!!日本一の大仏ですよー!!!

地震来たらどうなんのかなぁ。前に倒れるんかなぁ。

胸のあたりまでエレベーターでのぼれる。
細い窓から見るので景色はイマイチ。

肘から先くらいの大きさの仏様が安置されている。

ん?

むむ?

えーーー!!!
3300体もまつられているそうで、360度この光景。圧巻だった。

祭壇みたいなところもあるけど、祈祷とかするんだろうか。

写経コーナーもあり、机に向かって黙々と筆をすべらせることもできる。
やってる人いなかったけどもw

ヤギやリスとのふれあいコーナーもある。ここに必要ですかw

うさちゃんぺろぺろ(*´v`*)

ポピー畑や、時期が過ぎたが芝桜の公園もありおばちゃんスポット。
見るところ満載の牛久大仏は、入場料800円と決して安くはない。
その分いろんな体験ができるからぜひ行ってみることを薦める。

今日の目的地の道の駅に向かう途中。
嵐山のようなしゃれおつな光景だが、迷いこんで竹林に入ってしまっただけですw
風がめっちゃくちゃ強くてとにかくしんどい。
横風にあおられ、向かい風に立ち向かう反面、一度も追い風にならなかった。
それなりに曲がったり方向変えたりしてたのになんで...(´;ω;`)

あと10kmのところで突然の大雨雷。
たまたまダイソーに逃げ込んでいたから助かった。
あとから聞いた話、茨城で竜巻突風大雨雷+停電の天災フィーバーだったらしい。
どおりで風が強くて泣きたくなるはずだ。

晩ご飯買いに立ち寄ったイオンでついでにポップン。
旧曲のミスティREMIXフルコン(*´v`*)

3日ぶりのお風呂。スーパー銭湯「ビアスパークしもつま」
1回入って休憩してこうしてブログ書いて、これからまた入るとこ(*´v`*)
+-+-+-+-+
風はもう発狂するくらい強くて足腰がもうへとへと。
ここ3日ずっと100km超えでそろそろ疲れも蓄積してきている。
さらにブログ書いてる途中に2回も強制終了で全部消えた(´;ω;`)
明日はちょっとゆっくり走れたらいいなー。
栃木方面に向かう予定。