かなり画像も多くなってしまい前後半に分けることにしました。
支出等のデータは後半分に記載します。

歓楽街の中にあるネカフェで5時間パックシャワーつき990円は激安。
得した分で朝ごはんは豪華によしぎゅー(*´v`*)
朝6時半に出発して東京に向かう。
急ぎではないので、寄りたいとこいっぱい行くことにしよう!!!

キン肉マンvsステカセキングでおなじみ東京タワーw
女房を質に入れてでも観に行きたい試合www

レインボーブリッジに来たよー。
ここから眺める景色がけっこう好きでよく走りに来てた。
ちなみに、ちゃりんこも通行できるから遠慮なく来いよ!!!

乗って走行するのはだめなので、係員さん手作りの固定台車をつける。
タイヤやホイールを傷つけない気遣いが嬉しい(*´v`*)

セルフタイマーでダブルピースしてみたけど、背景写ってなさすぎwww

港町っぽい風景。

フジテレビやアクアシティが見える。
土曜だからか家族連れやカップルも多く、話しかけてくれる方もいる。
あと、ランニングしてる人も5人はすれ違った。

月島もんじゃストリート。
ぼったくりや食べログのランキング操作という悪いイメージが多い月島だが、
実際はイメージ通りでワロタwww

オリジナルTシャツのお店。月島戦隊モンジャーとかあって、ここは良心的な店。

お好み焼きを水で溶いたようなもんじゃが1000円くらいする。
店員の態度もあんまり良くない。

もんじゃ屋の前の道路に、誰かのもんじゃが乾いている。
大学の頃に5,6軒くらい行ったが、どれも薄いし態度悪いしでいい印象がない。
それでももんじゃ食べたい人は月島以外の浅草や他の地域に行った方がマシ。
それでもそれでも月島のネームバリューだけを求めて行きたい人は
次の条件を全部満たすところなら行ってもいいと思う。
・食べ放題(数は少ないがあることはある)
・芸能人の写真をあんまり飾っていない(飾っている数が多いほど、店員が横柄)
・店から出てきた客の顔が満足気

もんじゃストリート3番街の脇んとこにあったパン屋さん。レトロ!!!

種類はいっぱいあるけど、焦げてるのか全部黒い(*´v`*)

桜あんぱんとハムカツサンドを購入。
黒い中でも特に黒いやつ選んでくれたような気がする(*´v`*)
味は...案の定めちゃくちゃ焦げた味www
生焼けは体に悪いからという、おじいちゃんの心遣いが伝わってくるwww
でも桜あんぱんはあんこめっちゃ詰まってるし、もちまで入って120円。
他のパン屋では180円くらい取られるおいしさ。
ハムカツサンドは微妙だったが、当たり外れを選べばかなりいいお店。
毎日行きたいほどファンになってしまった(*´v`*)

陽が照ってきてめっちゃ暑くなってきたので、公園でお昼寝。
ぼーっと1時間くらいうとうとしてた。ついでに水道でズボンだけ洗濯した。

月島から築地に向かう橋から見た隅田川。
聖路加タワーとのコントラストもよく、好きな風景のひとつ。

夕方の用事まであと5時間くらいあった。まだまだ好きなとこ行くで!!!
ちょうど通り道やからな!!!ってことでまずは本の街、神田・神保町へ。

古書店がずらーっと並ぶ店で、江戸や明治の本から最近のものまで幅広く手に入る。
古いから安いというわけではなく、作家の全集とかはひっくり返るほどの値段。

全集とか、思想哲学系を扱うお店。

ガレージセールでは、新書がセットで安い。
美術書や写真集なども割安になっていて、見るだけでも面白い。

芥川龍之介や太宰治、シェークスピアなど超有名どころの全集のお店。
セットで3万とかするのでとても手が出せない(´;ω;`)

アイドルの写真集や雑誌のお店。行ったことないが、たぶんエロ系w

映画のポスターや演劇の台本のお店。

海外の雑誌や洋書のお店。

中古CDやVHSビデオのお店もある。
ここまで、行ったことないけどこういうとこがあります、という書店。
次の本屋さんたちは好きでよく行ってたお店やでーーー!!!

医学書のいざわ書林。看護や理学療法の本も充実。
中古コーナーもあり薬のガイドブックなどは貧乏学生には助かる!!!

ヒーリングやオーパーツなどオカルト系のショップ。名前忘れた。
本がメインではなく、各種グッズ販売あり。ダウジングロッドとかw

これも名前忘れた。岩波文庫や集英社文庫が安い。
特に岩波文庫が充実していて、ソクラテスの弁明やツァラトゥストラなど
思想系の本が好きな人は思わずよだれを垂らして立ち読みしている。
難しいんやから家帰って読めw

ブックハウス神保町は絵本専門で読み聞かせのイベントなども開催。
中で幼児が遊べるスペースもあり、バイト応募しようとしたことがあった(・`д・´;)
そしていちばんのおすすめは...

子どもの本全般を扱うみわ書房。
絵本や児童文学はもちろん、昔の小学生用雑誌(小学4年生など)もあり守備範囲が広い。

どやっ(*´v`*)

読みたいやろぉ...(*´v`*)
聖書物語や世界の歴史といった、子ども用の本で入門しなおしたい人や、
小学校の図書館に戻りたいような人にぜひおすすめ。
そんなこんなで神田を存分に楽しみ、次の街へ向かう俺様なのであった...。