☆ 926Rwd スペック公開③ ☆ | ☆ 研 Kenbro 風 Factory 呂☆のブログ

☆ 研 Kenbro 風 Factory 呂☆のブログ

大人の遊び心全開で配信しちゃいますよ (*^^*)


さて続いてはダンパーの事を


{29ACF155-E28F-4AD9-8F09-61DBB06D7B67:01}



基本今現在使ってるダンパーはTOPLINE製のもりダンパーです。


フロント
{03A1CC3F-59BB-45A1-ADE2-9CA20676942D:01}

リヤ
{3CD22A21-A7B1-4A34-91AF-559FBE0FD2FE:01}








今回は色々とtestしましたが《ピストン》
シールドピストンの3穴×1mmで落ち着いてます!
{5ACCA70E-DE9D-438D-ADD1-18AF3237F08E:01}


全てやりましたがここ辺りが落とし所かと!!

なぜならば、このピストンは穴径はともかくシリンダーとピストンの隙がほぼゼロに等しくオイルの流動がオリフィスのみを通過する為に思ったより減衰力の立ち上がりが速いと推測出来ます。
併せてピストンの厚みがタミヤピストンの1.5倍位はあると思いますよ!

なので穴径を小さくしたよりも減衰力の立ち上がりが強いんですね~(≧∇≦)
《穴径小さい<ピストン厚み》

更に穴径が小さいと操作過渡期
つまりはアクセルのオンオフでのコントロール性やステアーした時のコントロール性が飛躍的に良くのなりすぎてしびあな感じが露出してしまうためここで落ち着いています。


その他のダンパー自体の組み方は通常のマニュアル通りをキッチリ組むだけです!
{87407874-4C7C-4CD7-8F50-C469E1CEA702:01}

{D18FF056-A372-4EC8-8A7D-8D22D121B041:01}


{D9658D33-026A-44DE-A4B3-156AB18AC81D:01}


ちなみにOリングはこれなのグリーンスライムを使用!

自分の場合はあえてオイル漬けとかは全くしません。
{595DCE8B-F7CC-4211-B15D-06DAB758D6D8:01}

{EE2F7F70-5B8A-4759-8DEB-30CE2CD82988:01}

{B6AD7C6C-AEF7-44DD-B854-8BFB67D8681D:01}

{7EA4455F-5E6B-4847-B554-73E4186C2876:01}


ピストンロッドを通して若干抵抗が発生するまでの締め付け代にOリングとキャップの隙間にシムで調整して組みます。

あとはロッドにシリコンオイルを一滴垂らし摺動させて抵抗感は見てます!


{BFB2C83A-81F3-4C53-B2CF-438C90F80F2D:01}




あと肝心な事を忘れてました!

{4099E11B-B3BB-4FA7-9128-9AF4644F4303:01}

TOPLINEのアルティメイトダンパーのロッドガイド関係は樹脂の神様タミヤ製がドンピシャなのでこれ使ってます、精度抜群なんでね!

TOPエンド関係はそのまま使用してます!


スプリングはTOPLINEのもりバネ?!
バネぴょんだったd(^_^o)

基本的にはフロントは柔らかいスプリングにプリ掛けて1G車高出してます。
{3D26C15E-760B-4397-907F-8B9F15648AFE:01}

ボディー載せて、BUMPさせたら僅かに反力がある位にset upしてます!

これでブーストターボで持ち上げながらドリフト状態で加速してくる感じです。
更にブレーキング時にはノーズダイブする位にバネレートセットです。



リヤに関しては

{5B7B33D7-A25F-4A52-AED3-22B65BD3F08D:01}

アーム比ご0.85位ですかね~
ODのアームの1番外穴使用でジワっと1Gで沈む状態です。
いずれにしてもリヤタイヤの面圧の均等化を1本に検討した結果のset upです!

特にシールドピストンはリヤの蹴り足に効果絶大と思いますよ!




つづく