☆ 926Rwd スペック公開① ☆ | ☆ 研 Kenbro 風 Factory 呂☆のブログ

☆ 研 Kenbro 風 Factory 呂☆のブログ

大人の遊び心全開で配信しちゃいますよ (*^^*)


おはようございます!



今度は926Rwdシャーシのスペックを
少し紹介したいと思います。

{6391F40D-BDB0-4CB9-BB44-EA0340B71AE2:01}

{FD93C494-BEB5-4FDF-8DC5-EAF3B6B674A5:01}




1番今の所車の動きとしては重量感が
あり、蹴り出しの強いシャーシですね!


ただし人の感覚は個々に違うので
参考程度に読んでくださいね~


先ずはフロント周りは。

{6958EAFE-15E5-41BC-901E-87F8D9097362:01}


基本的に大きな加工は無くGRKのスライドラックへ変更してます。

高さの調整はShift製のプレート使ってBUMPステアを調整してます。

{4D4AA276-4882-40E4-8342-498741E26743:01}






アッバーアーム&サスタワーはラップアップ製でロアアームはODを使用してます!

ナックルはD-like  Dナックルのトレールの付いた物ですね!

{8FCE0B69-B1D9-44AF-B02D-FD7FB1FE5FCF:01}

各ピロボール取り付け位置はこんな感じです。
金色のタマタマはヨコモのDB7用の部品だったかな?!
超スルスルで負荷が掛かっていてもいい動きします。

高額商品ですよ~

アーム類の取り付け角はこんな感じのジオメトリー構成です。


{CB491B85-1031-4777-91B7-E9B0BE3E2973:01}


{022E0E49-806F-44D5-8AF1-CF158708AEE5:01}

{28F7679F-5B2D-4431-9DC6-319A8AB44345:01}


ただ唯一削り加工してるのはロアアームのホイールとの干渉避ける為に削ってます。


それとoffset関係ですがスクラブ半径は少ない方が理想です。

やはりフロントタイヤを転がす力のかかる軸をタイヤの真上から見た時にどこを押し転がすかが重要なポイントだと考えてます。

{BEB1A495-B4DA-47C3-A725-DFB649789D62:01}

どこが正解は無いと思うのですが動きの理想に合わせて考えてみてくださいね~

ちなみに自分のは中心をなるべく押したいですね!これはネガ側とポジ側になった時の事を少し想像して考えてます!

特にフロントのトレース感辺りを視点にですね~


ちなみに自分のマシーンは4ミリハブ《D-likeのブレーキローター使用》にTOPLINE製でoffset5をチョイスしてます!

{6AFB76FD-E79A-41B7-973D-15BCAA1FE9F9:01}

{DD2713C5-BC19-461E-8E59-4988368F65FD:01}


ナックルボールの視点は下側1番車両外側です。
上側はボールは前の内側でトレールが1から1.5㎜位付く位置関係にセットしてます。

タイロッドは前内ですね!


ロアアーム側
{C4045BBA-1D68-4ED8-8906-235DB20BC0A2:01}

アッバーアーム側
{BD2E5ACD-3AD5-4425-95C0-1C5C9CDDA553:01}




つづく