今年もやってきた2/3 (*^^)v

 

ボクが1年間でいちばんココロオドル行事

節分の日です。

 

赤ジャージを着用し、お面をつけて、赤鬼の準備完了。

 

東京で働いていた頃に、職場の先輩Sさんと

節分の日に高尾山登山をした際に、

頒布された升を使用します!!

 

福豆は、業務スーパーで購入済みです!!

 

ボク「元気に、気合を入れて、豆をまくのが秘訣ですよ」

 

ボク「Kちゃん、まずはベランダから行くよ!!」

妻「は~い」

 

ボク「Kちゃん、早く豆まいて!!

   寒い!!」

 

寒さにふるえつつ、無事務めるベテラン赤鬼。

 

ボクもまいておこう!!

 

最後は、ベランダに残った豆を拾うのを忘れずに!!!

 

ボク「鳩が寄ってくるからね」

妻「なるほど」

ボク「そもそも、ベランダに残らないように豆をまいてくれれば

   苦労はしないのだけどね」

妻「ごめ~ん」

 

玄関側も張り切ってやりましょう!!

 

「鬼は~外っ!!」

 

「福は~内っ!!」

 

今年も豆まき無事終了!!

 

「赤鬼の弟子たちのおうちでも、きちんと豆まきが行われたかな・・・」

 

若き弟子たちの活動を、

京都から案じる赤鬼・Dおじさん(43歳)なのです。。。
 

参考:2022節分における弟子たちの活躍。

   Yくん(Tんさんの愛息、当時12歳)、Sくん(Oさんの愛息、当時6歳)。

 

 

【追記】

翌朝、弟子たちの2023活動報告が(*^^)v

 

Tんさんより:

昨年は、Yくんの真正面からの顔写真と、

赤鬼のお面をつけた写真を撮影できたのですが、

(中学1年生になった)今年は、

「本人の希望により」顔が写らない角度からの写真です。

そして、

「今年で最後だからね!!」と卒業宣言をされたとのこと。

 

Oさんより:

Sくん(小学校1年生)は、元気に豆まきしてくれたけど、

昨年同様、鬼のお面はかぶってくれなかった。

師匠の様子をブログでみて、Dおじさん(43歳)の
張り切りぶりに驚いていたとのこと。

 

師匠よりコメント:

 

Yくんへ

今年、元気に豆まきができてよかったです。

〇年後の復活を楽しみにしています(^^)/

 

Sくんへ

節分は、季節の分かれ目です。

豆をまくことで、穢れを払うとともに、

春を迎える喜びと意気込みを表すのです。

お面をかぶるかどうかは重要ではないですよ、

元気に豆まきできれば、100点満点です(^^)/